《了解》の敬語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 《了解》の敬語の意味・解説 

《了解》の敬語

「了解」の敬語表現

了解」の敬語表現は「承知」です。「了解」には相手事情理解するという意味があり、同様の意味合いでより丁寧な表現が「承知」になります目上の人に対して使える言葉であるため、「了解しました」の代わりに承知しました」が使われています。また、承知しました」は「承知いたしました」や「承りましたと言い換えることもできます。そして、「わかりました」も「了解」の敬語表現です。目上の人に対して使って問題のない表現ですが、少しフランク印象与えるため親し間柄の上に対してのみ使うのが適切です。

そのほかの「了解」の敬語表現には、「かしこまりました」があります。「かしこまりました」は依頼指示理解するという意味があり、「承知しました」よりもへりくだった表現です。クライアントからの依頼や、立場がかなり上の上司に対して使うのに適した表現です。ビジネス文書では、「了解」の敬語表現として「拝承しました」や「承引しました」という表現使われることもあります

「了解」の敬語の最上級の表現

敬語最上級表現は、謙譲語丁寧語なります。そのため、「了解」の敬語最上級表現は「承知いたしました」、もしくはかしこまりました」になるでしょう。「承知いたしました」は「承知」+謙譲語の「いたす」+丁寧語の「ました(ます)」から構成されているため、最上級敬語表現なります。「承知いたしました」は、二重敬語ではないか指摘されることもあります。「承知」には「承」の字が含まれているため「承知自体謙譲語であると誤解されがちですが、単に知る・許可するという意味を持つ単語敬語表現ではありません。そのため、謙譲語の「いたす」と一緒に使って二重敬語にはなりません。

かしこまりました」も、謙譲語の「かしこまる」+丁寧語の「ました(ます)」から構成されているため、最上級敬語表現です。

「了解」の敬語のビジネスメール・手紙での例文

ビジネスメール・手紙においては、「了解」の敬語表現として「承知しました」や「承知いたしました」を使うのが一般的です。

取引先へのメール例文お世話になっております発注内容のご変更の件、承知いたしました。準備でき次第配送いたします今後ともご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます

また、クライアント立場の高い上司へのメール手紙は、「かしこまりました」を使うこともあります

取引先へのメール例文:いつもお世話になりまして誠にありがとうございます。お打ち合わせの件、かしこまりました当日宜しくお願いします
上司へのメール例文システムエラーの件、かしこまりました至急対処いたします

「了解」を上司に伝える際の敬語表現

上司に「了解」を伝える際の敬語表現は、上司との関係性によって使い分ける必要があります親し間柄の上であれば、「わかりましたのようなフランク敬語表現でも問題ありません。また、年の近い先輩に「承知しました」を使うと他人行儀に捉えられることもあり、「了解です」や「了解しました」が好まれることもあります上司との関係性関わらず使える敬語表現としては、「承知しました」、「承知いたしました」があげられます。また、関係性が薄い上司立場が高い上司に対しては、「かしこまりました」と伝える方が適切です。

「了解」の敬語での誤用表現・注意事項

了解です」は「了解」+丁寧表現の「です」によって構成される丁寧な言い回しであるため、ビジネスメールにおいても使える思われがちです。しかし、ビジネスシーンにおいて「了解です」は敬語表現として使うのは避けた方が良い表現です。「了解いたしました」は文法的に敬語なりますが、やはりビジネスシーンでは不適切表現認識されています。なぜなら「了解」という言葉が「目下の人に対して許可与える」意味に捉えられており、目上の人に対して使うと失礼にあたるからです。「いたします」という敬語をつけたとしても、「了解自体上から目線単語であるため敬語表現には不適切とされています。敬語表現であるとはいえビジネスマナーとして「了解いたしました」という表現避けるのが賢明です。

ただし、同僚部下に使うぶんには問題ありません。また、了承いたしました」も、敬語表現ありながらビジネスシーンでは不適切とされています。了解」と同様に、「了承」にも目下の人に対して許可与える意味があるとされているからです。そのため、「了解いたしました」の代わりに了承いたしました」と表現するのもビジネスマナー違反なります。「承知いたしました」、「かしこまりました」が適切です。

「了解」の敬語での言い換え表現

了解しました
了解いたしました
了承しました
了承いたしました
わかりました
承知しました
承知いたしました
承りました
かしこまりました
承諾しました
承諾いたしました
承引しました
承引いたしました
拝承しました
拝承いたしました
理解しました
理解いたしました
納得しました
納得いたしました
御意ございます

《了解》の敬語

「了解」の敬語表現

まず、「了解」という言葉自体は「言われたことを受け入れ理解する」という意味の名詞であり、敬語ではありません。敬語表現にするなら「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」のいずれかの形にしましょう尊敬語であれば、「ご了解」が正し書き方なりますまた、ご理解」「ご了承」「ご承知」などもほとんど同じ意味です。謙譲語であればかしこまる」「承る」「お受けいたす」などの言い方あります。「了解」では敬意足りないと思うときは、謙譲語を使うのが得策です。さらに、これらの表現を「です」「ます」口調にすれば丁寧語となります。「了解しました」「了解いたしました」「ご理解いただきました」「かしこまりました」などの書き方であり、ビジネスシーンでは基本的に丁寧語使われます。なお、相手に「了解してもらいたい」という意思を表すなら「ご了解いただけるようお願い申し上げます」といった書き方をしましょう

「了解」の敬語での誤用表現・注意事項

気をつけたいのは、尊敬語謙譲語取り違えです。尊敬語主語目上の人のとき、謙譲語主語自分身内のときに使う言葉です。つまり、「お客様承りました」や「私の上司にはご了解いただきました」などの文章間違いだといえます。なお、「了解」を敬語直すときは相手反応注意しておきましょう一般的なビジネスマナーでは、目上の人に「かしこまりました」「承りましたと言うのが正しいとされています。しかし、人によっては「他人行儀すぎる」としてこれらの言い方好みません。相手によっては単に「了解しましたと言うだけでも、敬語表現としては十分です。特に、同じ会社人間親戚相手やりとりなら「了解しました」で通用することも少なくないでしょう

「了解」の敬語での言い換え表現

以下、「了解」の尊敬語による言い換え表現です。「了解」とほとんど同じ意味の言葉含みます。・ご了解ご理解ご承知ご了承次に謙譲語による言い換え表現です。・了解いたす・理解いたす・承知いたす・了承いたす・かしこまる・承る・お受けいたすそして、丁寧語による言い換え表現挙げていきます。・ご了解いただきますご理解いただきますご承知いただきますご了承いただきます了解いたしました理解いたしました承知いたしました了承いたしましたかしこまりました承りました・お受けいたしました実際にこれらの敬語文章作ると、「打ち合わせ予約15時から16時変更で、先方にはご了解いただきました」「お客様ご要望承りました」などの形になります


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「《了解》の敬語」の関連用語

《了解》の敬語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《了解》の敬語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS