《事由》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《事由》の正しい読み方の意味・解説 

《事由》の正しい読み方

「事由」の正しい読み方

事由」は「じゆう」と読む。日常生活で使うことがほとんどなく、言葉自体認識している人は少ない。そのため、難読語に分類されることもある。

「事由」の意味解説

事由」の主な意味は「何事かが生じた理由原因」である。トラブル事故などネガティブ事柄について「事由」を使うことが多い。また、事由」には法律専門用語としての側面もある。法律上の問題起こっている際、その理由原因を「事由」と呼ぶ。ただし、あくまでも法律の話では「事由」が使われるだけであり、それ以外場面で使用不可とは限らないビジネスシーン公の場でも「事由」は用いられる語句である。そのほか契約書規約書などでも、事由」は積極的に使われてきた。

なぜ「事由」と読むのか・理由

事由」は「事(ジ)」「由(ユウ)」ともに音読みであり一般的な二文字漢字読み方と言える。「事」と「由」の間には、主語述語動詞目的語といった関係性がない。2つ名詞音読みつなげて、「事柄理由」という意味を表している。

「事由」の類語・用例・例文

理由」「原因」「根源」「事情」などは、いずれも事由」の類語である。これらの言葉は「事象起きたきっかけ」「責任の所在」などを意味している。そのため、「事由」とこれらの言葉入れ替えても、日本語としての間違いにはなりにくい。ただし、「事由」は形式的なニュアンス持っており、公的な文書法律的なやりとり頻出する。他の類語カジュアルな場面で使える言葉なので、形式重んじられる際に用いるのは望ましくないそのほか、「理屈」「経緯」のように、「事象起きた筋道」という意味の言葉も「事由」に近い。しかし、これらの語句日常会話のような響きを持つ。文書体裁を整えるには、「事由」が相応しといえるだろう。以下、「事由」を使った例文挙げていく。「夫に起因する事由で、離婚いたった。妻が慰謝料請求するのは当然だ」「退職事由明確でないと、会社認めてくれないだろう」「賠償責任を争ううえで、器物破損起こった事由重要だ

「事由」の英語用例・例文

まず、「理由」「原因」に近い意味での「事由」ならば、「reason」という英単語が近いだろう次に、「理屈」「経緯」という意味では「logic」という英単語該当する。なお、「logic」は英語の中でもややフォーマルな表現である。以下、英語での例文挙げていく。The reason why he hit his brother was the trouble of inheritance.(彼が弟を殴った事由相続トラブルだった。)Show me the reason or admit your lost.(事由示せないなら、敗訴認めなさい。)Loosing the temper is not persuasive logic.Find out more.(激怒したことは説得力のある事由ならない。もっと調査しよう。)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《事由》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《事由》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS