《亡くなる》の敬語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《亡くなる》の敬語の意味・解説 

《亡くなる》の敬語

「亡くなる」の敬語表現

亡くなる」という言葉はそれそのもの敬語であるという考え方あります。「死ぬ」という言葉尊敬語が「亡くなる」であるという考え方です。この考え方場合敬語表現は「亡くなりました」で、「今朝祖父亡くなりました」などと表現できます
一方で、「亡くなる」という言葉は、「死ぬ」という直接的な言い方避けるため遠回しにしてぼかした表現であるという考え方あります。「亡くなる」は「死ぬ」の婉曲表現であるため、敬語ではないという考え方です。「亡くなる」を敬語ではないと考え場合敬語表現は、「お亡くなりになる」となります。「亡くなる」という言葉に「お~なる」を付けて丁寧に表現しているものです。「亡くなる」という言葉敬語ではないという考え方基づいている表現ですので、この場合二重敬語にはあたりません。

「亡くなる」の敬語の最上級の表現

亡くなる」という言葉最上級敬語表現は「崩御ほうぎょ)する」です。「崩御する」とは、国王などの最上位身分の方が亡くなった際に使用される敬語表現で、日本でいえば天皇家の方が亡くなった場合使用されます。天皇家中でも天皇・皇后皇太子太皇太后に対して使われる最上級表現で、一般の人に対して使われることはありません。

「亡くなる」の敬語のビジネスメール・手紙での例文

家族亡くなったことを上司知らせ場合の、ビジネスメールの例文ご紹介ます。

〇〇部長

お疲れさまです
〇〇氏名)です。
今朝、父が亡くなりました

ご多忙のところ恐れ入りますが、〇月〇日から〇日間慶弔休暇取得させていただきます
引継ぎ関しましては別途山本連絡をしております
緊急連絡先は、〇〇〇-〇〇〇〇-〇〇〇〇なります

恐縮ですが何卒よろしくお願い申し上げます
署名

家族亡くなったことを伝えメールでは、引継ぎや緊急連絡先についても明記しておくと良いでしょう会社によっては、亡くなった家族氏名享年死因葬儀日程喪主などの届け出をしなければならないこともありますそれぞれの会社ルールに従って必要事項連絡をしましょう

続いては、前社長亡くなったことを知らせ場合の、手紙例文ご紹介ます。手紙など書面死亡知らせ場合は、「永眠いたしました」と表現されることが多いです

「去る〇月〇日に弊社社長〇〇氏名)が永眠いたしました
ここに故人生前賜りました厚誼対し
心より御礼申し上げます
葬儀つきましては昨今状況下を鑑みて
近親者のみにて執り行いました
ご連絡遅れましたことを深くお詫び申し上げます
略儀ながら謹んでご通知申し上げます

株式会社〇〇
代表取締役社長〇〇氏名)」
手紙場合は、注意点いくつかあります。まず、「拝啓」や「時候の挨拶」などは不要とされています。そして、句読点使用していけません。「忌み言葉」、「重ね言葉」も使用しないように気をつけましょう、「忌み言葉」は、「死亡」、「死去」、「自殺」などの「死」に関する直接的な表現のことを指します。「重ね言葉」は、「再び」、「重ね重ね」、「再三」など不幸が繰り返されることを連想させる言葉で、「忌み言葉同様に縁起が悪いとされています。

「亡くなる」を上司に伝える際の敬語表現

亡くなる」を上司伝える際は、家族誰かが亡くなった場合であることがほとんどでしょう家族亡くなったことを上司伝える際の表現は「亡くなりました」です。「昨夜祖母亡くなりました」などと伝えましょうストレートな表現避けたい、という場合には「息を引き取ると言い換えることができますので、「昨夜祖母息を引き取りました」と伝えることもできます。「死」という重大な事態伝え場合どのように伝えるのが良いのか表現に悩むこともあるかと思います。「亡くなりました」というこの一言でも失礼ではありませんので、まずはスピーディ連絡することを心がけましょう家族亡くなった場合仕事を休むことになるので、なるべく早く連絡をするのがマナーです。家族亡くなったことが分かった時点でまず上司一報入れるのが良いですそのあと担当業務引継ぎ葬儀日程などについて確認し再度連絡をするのが良いでしょう

「亡くなる」の敬語での誤用表現・注意事項

亡くなる」を「逝去する」と表現する場合ありますが、こちらは自分身内に対して使わないので注意が必要です。逝去尊敬語です。尊敬語は、相手相手行為高め表現をすることによって敬意表しますので、身内死に対して使いません。家族以外の他人であれば同僚友人後輩部下など目上人以外にも使うことができます逝去他人の死を悼む(いたむ)場合に、「ご逝去悼み謹んでお悔やみ申し上げます。」のように使われます。本来尊敬語に「ご」を使うのは間違いなのですが、「死」という重大な事態丁重に扱う気持ちから、「ご逝去」とされています。

急逝」という言葉身内に対して他人に対しても使うことができます。「父が急逝いたしました」、「ご急逝悼み謹んでお悔やみ申し上げますこのように使われます。

「亡くなる」の敬語での言い換え表現

「死」に関する言葉直接的な表現避け傾向にあるため、様々な言い換え表現あります。「亡くなる」の言い換え表現は、「息を引き取る」、「天寿を全うする」、「鬼籍に入るきせきにいる)」、「他界」などがあります敬語での表現場合、「今朝、父が息を引き取りました」、「祖父天寿を全うしました」、「父が昨晩鬼籍入りました」、「他界いたしましたとなります



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《亡くなる》の敬語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《亡くなる》の敬語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS