《人間万事塞翁が馬》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《人間万事塞翁が馬》の正しい読み方の意味・解説 

《人間万事塞翁が馬》の正しい読み方

「人間万事塞翁が馬」の正しい読み方

人間万事塞翁が馬」の読み方は「にんげんばんじさいおうがうま」である。「人間」を「じんかん」と読みじんかんばんじさいおうがうま」という読み方もある。

「人間万事塞翁が馬」の意味解説

人間万事塞翁が馬」の解釈はさまざまあるが、「人間」を「にんげん」と読んだ場合は、人生幸不幸予測しがたい、人生予測できないことでできているのだから起こることに意味はないという解釈になる。「じんかん」とした場合は、「世の中」と解釈することから、世の中起きることは全く予想つかないという意味になる。いずれにも共通するのは幸・不幸予測し難く幸運も喜ぶに足らず、不幸もまた悲しむにあたらないということである。

なぜ「人間万事塞翁が馬」と読むのか・理由

読み方由来中国紀元前書物出てくる逸話である。「人間万事塞翁が馬」の言葉そのまま使用されているわけではなく漢文物語記されている。あらすじは「塞翁」、つまり塞(とりで)に住んでいる翁(おきな)が飼っていた馬が逃げてしまうことから始まる。翁はこの不幸を福となるかもしれないといい、後日、その言葉通り逃げた馬が別の駿馬を何頭か連れて帰って来る。だが翁は、これは禍となるかもしれないといい、今度はその駿馬乗った老人の子供が落馬して足を骨折することになる。翁は再びこれは福になるかもしれないといい、その言葉通りに足を骨折した老人の子供は戦争徴兵されずにすみ命が助かったという話である。老人の馬を巡って禍が福となり、今度は福が禍に、そしてまた禍が福に転じるという流れだ。このことから禍福予測できないものだという教訓生まれ、「人間万事塞翁が馬」というようになった

「人間万事塞翁が馬」の類語・用例・例文

類語として「沈む瀬あれば浮かぶ瀬あり」「禍福は糾える縄の如し」「楽あれば苦あり」などがある。いずれも人の運命予測できない良いともあれ悪いこともあるという意味で使用される日常においては気持ち前向きにするときや励ましとして用いられるが、物事順調なときの戒めとして使用されることもある。「人間万事塞翁が馬」を不運に見舞われたときの励ましに使う場合用例次の通りである。「人生経験することに無駄はない。塞翁が馬という言葉通りです」「仕切り直しがんばろう人間万事塞翁が馬というじゃないか」。これに対し幸運が続くことで油断している相手への戒めとしての用例次の通りである。「人間万事塞翁が馬というから、油断は禁物だ」「仕事順調なのは良いことだが、人間万事塞翁が馬という言葉もあるから、もしもの時に備えることは必要だ」。

「人間万事塞翁が馬」の英語用例・例文

人間万事塞翁が馬」は英文で「Inscrutable are the ways of Heaven」「Every cloud has a silver lining」が一般的である。「Fortune is unpredictable and changeable」「Joy and sorrow are today and tomorrow」などもある。「Inscrutable are the ways of Heaven」は「困難の中にも光はある」、「Every cloud has a silver lining」は「先のことは分からないものだ」であり、人生予測不可能だという意味である。「Fortune is unpredictable and changeable」は「運とは予測できず、変わりすいものだ」、「Joy and sorrow are today and tomorrow」は「今日よろこび明日悲しみ」という意味で、禍福どちらか一方永遠に続くことはない、幸運不運隣り合わせということ表している。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《人間万事塞翁が馬》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《人間万事塞翁が馬》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS