《仏花》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《仏花》の正しい読み方の意味・解説 

《仏花》の正しい読み方

「仏花」の正しい読み方

仏花」は「ぶっか」または「ほとけばな」と読む。「ぶっか」は仏前供える花を意味する語であり、「ほとけばな」はシキミまたはヒガンバナ異称である。

「仏花」の意味解説

仏花」とは、墓や仏壇供える花の総称このうち墓前供える花を「墓花(ぼか)」、仏壇供える花を「仏花(ぶっか)」と使い分ける場合もある。仏花には、故人弔い偲ぶ気持ちを花に託して供えるという意味とともに、仏を敬い修行誓い立てるという決意込めて捧げるといった意味合いもある。

仏花供える際は、墓前仏壇ともに左右二対が基本となる。仏花とする花の種類には特に決まりはないが、すぐに枯れるものではなく長くもって咲き続ける花や、一年通して供えることができる花がふさわしいとされる仏花生花基本とし、枯れていて死を想起させるドライフラワー一般的には用いないまた、色について仏教にゆかりのある「五色」「六金色ろっこんじき)」に基づき、青や黄、赤、白、、紫などの花色選ばれやすい一方トゲのある花や香りの強すぎる花は避けた方がよいとされている。仏花として代表的なものには、小菊カーネーションなどがあるほか、ヒャクニチソウキンギョソウユリリンドウケイトウトルコキキョウなどもよく用いられる

なぜ「仏花(ぶっか・ほとけばな)」と読むのか・理由

「仏」を「ぶつ」と読む読み方も、「花」を「か」と読む読み方も、ともに常用漢字表示されている音読み。「ぶつばな」と読めば重箱読みとなり、一般的になじみのない読み方となるため、「仏花」は「ぶっか」と読む。

また、仏花」を「ほとけばな」と読めば、「ヒガンバナ」と「シキミ」の別称となる。「ヒガンバナ」はヒガンバナ科多年草で、秋の彼岸頃に赤い花咲かせる曼殊沙華死人花しびとばな)とも呼ばれ、その連想から「ほとけばな」の別称生まれた。「シキミ」は、シキミ科の常緑高木で、4月頃、山林地域黄白色の花を咲かせる仏前供える風習があることから仏前草ともいわれ、その連想から「ほとけばな」とも称されている。

このようにほとけばな」と読む場合は、複数植物の別称を指すのであり、墓前仏前供える花を言う際の「ぶっか」とは、用いられる文脈の中で使い分ける必要がある

「仏花」の類語・用例・例文

仏花」の類語には、キリスト教無宗教などで霊前に花を供えることを意味する献花」、仏前墓前に花を供える意味を示す「供花」、葬儀が終わるまで故人枕元供える花をさす「枕花」などがある。

仏花」の用例例文としては「日本人になじみの深い仏花といえばだ」「バラの花は仏花にはふさわしくないとされている」「仏前供える花を総称して仏花と呼ぶことがある」などを挙げることができる。

「仏花」の英語用例・例文

仏花」を英語で表現すればflowers offered to Buddha or to the dead」となる。用例例文としては「Change flowers offered to Buddha or to the dead仏花立て替える)」などを挙げることができる。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《仏花》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《仏花》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS