《以後気をつけます》の敬語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《以後気をつけます》の敬語の意味・解説 

《以後気をつけます》の敬語

「以後気をつけます」の敬語表現

以後気をつけます」は、そのままでも敬語表現として使用することができます。ただ、素っ気のない印象与えやすいです場合によっては、失礼だと捉えられたり、気をつけるつもりがないと解釈されたりする恐れあります。そのため、より丁寧な形として、「以後気をつけるようにいたします」「以後注意いたします」という表現にした方が良いでしょう謙譲語である「いたします」が含まれているため、へりくだった表現となり、相手への強い敬意を示すことができます

「以後気をつけます」の敬語の最上級の表現

以後気をつけます」を敬語表現にすると「以後気をつけるようにいたします」「以後注意いたしますとなりますが、それ以上に強い敬意を示す表現置き換えることはできません。そして、「以後気をつけます」という表現自体他の表現なしで敬意を示すことが難しいです。そのため、強い敬意を示す最上級敬語表現にする場合は、「以後気をつけるようにいたします」や「以後注意いたします」だけを使用するではなく、他の敬語表現組み合わせるようにしましょう

申し訳ございません。以後気をつけるようにいたします」「大変反省しております以後注意いたします」という形にすることが望ましいです。「ございますのようなかしこまった丁寧語や、謙譲語おります」と組み合わせれば相手対する強い敬意示せでしょう

「以後気をつけます」の敬語のビジネスメール・手紙での例文

以後気をつけます」の敬語表現である「以後気をつけるようにいたします」を、ビジネスメールや手紙使用する場合例文は「先日は大変申し訳ございませんでした。二度と同じミスをしないよう以後気をつけるようにいたします」という風になります。「以後注意いたします」を使用するであればご指摘いただいた点を確認しましたところ、こちらの不手際発覚いたしました申し訳ございません。同じことにならないよう、以後注意いたします」といった形です。

ほとんどの場合、「以後注意いたします」の敬語表現は、自らの過ち反省した時、あるいは目上相手から注意され時に使用します。そのため、まずは反省していることを伝えたり、自らの非を認めたりした上で最後に置くのが基本使い方となります

「以後気をつけます」を上司に伝える際の敬語表現

以後気をつけます」は、丁寧な敬語表現であるため、そのまま使用して問題ありません。特に身近な上司相手で、過剰な敬語表現必要な場合は、特に変化をさせず「以後気をつけます」を使用することが望ましいです。ただ、素っ気ない印象与えないために、「かしこまりました以後気をつけます」「申し訳ありませんでした。以後気をつけます」という風に、他の謙譲語丁寧語組み合わせるのが無難でしょう

立場離れている上司に対しては、最上級敬語表現使用すると良いです。「以後気をつけます」だけでは、失礼な対応になってしまう恐れあります。そのため、まずは「反省しております」や「大変申し訳ございません」など、自身下げ言葉使用した後で、「以後気をつけるようにいたします」「以後注意いたします」に繋げるのが無難です。

「以後気をつけます」の敬語での誤用表現・注意事項

以後気をつけます」の敬語表現必要な場面では、自身失敗していたり、目上の人から注意されたりするなど、良くない立場であることが多いです。そして、すでに目上の人を怒らせている可能性高いです。そのため、間違っても相手神経逆なでしてはいけません相手刺激しないよう、積極的にへりくだった表現使用し自分下げた方が無難でしょう

以後気をつけます」をそのまま単体使用するのは避けた方が良いです。「以後気をつけます」は、そのままでも敬語表現として成立しますが、反省の色が見えないという印象与えやすいからです。したがって、まずは反省の弁述べたり謝罪をしたりして、体裁整えた上で、「以後気をつけるようにいたします」「以後注意いたします」で締めくくるようにしましょう

「以後気をつけます」の敬語での言い換え表現

以後気をつけます」という表現は、何らかの失敗をした時や、注意され時に使用します。そして、同じ失敗をしないよう気を付けるという意味合いあります。そのため、形は大きく変わりますが、「以後同じ過ち犯さないよう注意いたします」や「二度と失敗しないよう努めて参ります」という表現でも同様の意味合いとなります。「以後気をつけます」は、ただの丁寧語なので、「いたします」や「参ります」など、謙譲の意味持った言葉使用すると、へりくだった形となり、謝罪反省の場に相応し表現となります

また、以後気をつけます」という表現は、具体的に何に気をつけるのかが不明瞭であることで、相手良くない印象与え恐れあります。それを防ぐためには、「以後、~する所存でございます」「これから~して参ります」という風に具体的な対策改善案述べるという方法あります漠然とした気をつけます」という表現使用するよりも、具体例があった方が、誠意と共に経緯伝わりやすいでしょう



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《以後気をつけます》の敬語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《以後気をつけます》の敬語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS