《代替品》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《代替品》の正しい読み方の意味・解説 

《代替品》の正しい読み方

「代替品」の正しい読み方

代替品」の読み方は「だいたいひん」である。ただし、口頭では「だいがえひん」と読まれる場合ままある

代替品だいがえひん)」という読み方は、「化学ばけがく)」や「私立わたくしりつ)」と同じ要領の、便宜的な読み方といえる。あるいは「代替品」の表記を「代替え品」の略と見なしているとも解釈できるいずれにせよ、「だいがえ-」と読むことによって「代替(だいたい)」を「大体」などと混同して誤解する余地をなくせるわけである。

「代替品」の意味解説

代替品」は、「かわりになるもの」という意味である。「品」と付いているため、ものに限定されるが、商品道具など幅広いものを対象とできる言葉である。「代」には、道具商品など、ものが持つ役割としてのかわりという意味がある。そして、「替」は既存のものを、別の新しいものにかえるという意味を持つ。その2つを取り入れた代替品」は、「元となるものと同じ役割持った新しいもの」という意味となる。

なぜ「代替品」と読むのか・理由

代替品だいたいひん)は「代・替・品」のすべての字を素朴に音読みした読み方である。

だいがえひん(代替え品)」は、「代」が音読み、「替え」が訓読みであり、いわゆる重箱読み」という変則的な読み方である。

「代替品」の類語・用例・例文

代替品」の例文は、「顧客購入した商品不良品だったため、代替品送った」「新しいルール下では使えなくなった道具の、代替品用意しなければならない」という風になる。「代替品」の類語としては、「代用品」が挙げられる。ただ、「代替品」と全く同じ意味というわけではなく、「代用品」はあくまでも一時的な代わりしかないそれまで使用していたもの修理終えて戻って来たり、新しく代替品届いた時には代用品役目終える。それに対して、「代替品」は一時的ではなくそれ以降もずっと代わりとしての役割担い続ける。また、代替品」よりも範囲狭く電子機器始めとする、何らかの機能持ったものが対処となる「代替機」という類語もある。

「代替品」の英語用例・例文

代替品」を英語で表す場合、「Substitute代わり)」「Replacement交換用)」「Back-up予備)」などを使用するそれぞれ細かな意味は異なるため、使い分けることが望ましいが、いずれも代替品」という意味合い使用できる。そして、例文は、「I will use this smartphone as a substitute(このスマートフォン代替品として使用するつもりだ)」「Send this replacement to client(この代替品顧客送れ)」「This is back-up just in case(これは万が一時の代替品だ) 」となる。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《代替品》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《代替品》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS