《他人事》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《他人事》の正しい読み方の意味・解説 

《他人事》の正しい読み方

「他人事」の正しい読み方

他人事」の正し読み方は「ひとごと」である。ただし「たにんごと」と読まれる場合少なくない。「たにんごと」は本来は誤読であるが、慣用的な読み方として広まり日本語としてなかば許容されつつある。

「他人事」の意味解説

他人事ひとごと)」とは、親しくない他人見ず知らず他人に関すること、自分には特に関係のない事柄、を意味する言葉である。自分自分と親しい人には直接の関係も影響もなく、その事に対して特に興味関心もない、といった意味合いを含む。文脈によっては「(相手にとっては)自分のことなどは他人事だ」という風に自分自身のことを「他人事」として扱う場合もある。

なぜ「他人事」を「ひとごと」と読むのか・理由

他人事」は元々は「人事と書かれる語だった。そもそも「ひと(人)」という言葉には「(自分以外の他人」を意味する語義がある。

・人のことをとやかく言う
・人の言うことを気にするな
・人は人、自分自分

しかし「人事ひとごと)」は「人事(じんじ)」と区別がつかず紛らわしい。そのため、「人事ひとごと)」には「他人事」という漢字充て区別するようになったとされる熟字訓成立したわけである。

ちなみに、「他人と書いて「ひと」と読む読み方は、江戸時代後半にはすでにあったという。「人事」から「他人事」への置き換え円滑に進んだものと思われる

この「他人事」が、「ひとごと」よりも「たにんごと」と読まれる場合増えた背景には、ただの誤読という要素あるだろうが、「自分事」という言葉対立概念として広まった影響大きいものと推察される。

「他人事」の類語・用例・例文

他人事」の類語としては「余所事よそごと)」が挙げられる余所事も「自分とは関係のないこと」を指す語であり、他人事とほぼ同義である。

自分と他人事の関係を指す表現としては「無関係」、他人事対す立場態度を指す表現としては「我関せず」などが挙げられる

「他人事」の英語用例・例文

他人事」を英語でいう表現としては「other people's affairs他人のこと)」、あるいは「somebody else's problem(他の誰か事柄)」や「someone else's business(他の誰かに関すること)」などの表現挙げられる



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《他人事》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《他人事》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS