《主たる》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《主たる》の正しい読み方の意味・解説 

《主たる》の正しい読み方

「主たる」の正しい読み方

主たる」の読みかたは「しゅたる」である。

「主たる」の意味解説

主たる」は「要である」「中心となった」という意味である。「主な(おもな)」とほとんど同じ意味だといえる

なぜ「主たる」と読むのか・理由

そもそも「主」という漢字には「中心」「」という意味があり、音読みで「しゅ」と読む。そこに助動詞「たり」の連体形「たる」が加わることで、形容動詞しゅたる」として用いられるようになった

「主たる」の類語・用例・例文

主たる」は「主な(おもな)」とほとんど同じ意味である。ただし、強いて違い挙げるなら「主たる」のほうが文語的な表現だ。日常会話で「主たる」を使うことはほとんどない。「主たる」は古語表現であり、現代では「主な」が頻繁に用いられている。ただし、あえて「主たる」を使うことで、特別感を出す文章もある。以下、「主たる」を使った例文である。

「かつての日本では主たる産業自動車と米だった。しかし、諸外国追い上げがあって、その地位脅かされている」
人体主たる成分である。だから、人間に浮くようにできている。もしも泳げないと思うなら、力が入りすぎているのだろう」
地質学者として、この山の土は非常に興味深い主たる成分硫黄のようだ。きっとかなり大きな温泉眠っているに違いない
古代人々は、神々祈り捧げて暮らしていた。神の主たる教え愛であり、人間同士醜く争わないよう宗教はあったのだろう」
今回演習主たる目的新兵器テストだ。慣れていないことばかり戸惑うだろう。気を引き締めて取り掛かるように」

「主たる」の英語用例・例文

主たる」を英語で書くと「main」となる。以下、「主たる」を用いた英語の例文である。

We all wanted to be chefs. Our main goal was to have my own shop. However, she was the only one who studied because she simply liked cooking itself.(私たちはみんな料理人目指していた。主たる目的は、自分の店を持つことだった。しかし、彼女だけは単純に調理そのもの好きだから勉強していた)

The main language used in this company was English. And yet, Japanese newcomers never tried to learn the language. He deserved to be called lazy.(この会社使われている主たる言語は英語だった。それなのに、日本人新人はまった言語学ぼうとしなかった。彼は怠け者といわれても仕方がなかった)

Robot development was nearing its end. The main concern was the adjustment of artificial intelligence. Compared to other companies' robots, our company's artificial intelligence was too naive.(ロボット開発終盤差し掛かっていた。主たる不安は、人工知能調整だった。他社ロボット比べて、わが社の人工知能あまりにも稚拙だった)

The main ingredient in lemons is vitamin C. That's why eating lemons when you catch a cold can boost your recovery.(レモン主たる成分ビタミンCだ。だから、風邪をひいたときにレモン食べれば回復力は高まるのだ)

《主たる》の正しい読み方

「主たる」の正しい読み方

主たる」の正し読み方は「しゅたる」である。「おも-たる」ではない。「主たる」の「たる」は助動詞(「たり」の連体形であって送り仮名ではない。

「主たる」の意味解説

主たる」とは、主な主要なといった意味。物事中心となるもの。

なぜ「主たる」と読むのか・理由

主たる」は連体詞で、名詞「しゅ」に助動詞「たり」の連体形「たる」がついて一語化したもの。連体詞とは名詞修飾する品詞で、形容詞とは違い活用しない

「主たる」の類語・用例・例文

主たる」の類語は「主要な」「重要な」「肝要な」などが挙げられる

主たる」の用例例文以下の通り
・私の主たる関心事はあなたの身の安全だ
・この地域では住宅建設主たる産業一つだった
・このバーベキューパーティーの主たる目的会員同士親睦を図ることだ
主たる狙い中国による投資制限にあることは明白だった
・この反乱主たる原因不明だ
・この担当者主たる業務田園景観保全である
本店国内における主たる営業所
・その主たる原因全般的な冬の短期化であり、近年積雪がなくなる時期早まっている
母親子どもたち指導教育に対して主たる責任がある
多く発展途上国が、我が国近代化に深い関心持っている主たる理由説明する
主たる放送局チューリヒ設けて支部としてジュネーブ拠点を置くことを計画している
彼の主たる研究の関心は、アジア・オセニアの地域生態系における人間環境相互作用
教育発展において重要な役割果たしたのが、主たる教材である教科書
・この地域高冷地のため農業には適さず、工芸主たる生業とした
今回講演主たるテーマ人々融合だった
主たる観光地スノーシュー山であり、毎年夏と冬に多く観光客訪れている
バーレン郡は主に田園部であり、農業主たる産業
・このエリアは街の主たるショッピング地区であり娯楽地帯でもある。

「主たる」の英語用例・例文

主たる」の英語は「main「primary」などが挙げられる

主たる」の英語の用例例文以下の通り
Restriction on the Use for Other than Main Purpose主たる用途以外の使用の制限
This is the primary means of adding text to a file.(これがファイルテキスト追加する主たる方法だ)
・In my family, reading was the primary group activity.(私の家では読書主たるグループ活動だった)
That's not the main reason.(これが主たる理由ではない)
・The main reason is the strong growth in emerging and commodity exporting economies.(その主たる背景新興国資源国の力強い経済成長だ)
・Their main exports are textiles, especially silk and cotton.(彼らの主たる輸出品織物であり、特に絹と木綿である)
・The main duty of Tono Chujo was to wait on the Emperor.(頭中将天皇側近くに仕えることが主たる任務とされた)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《主たる》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《主たる》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS