《丹生》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《丹生》の正しい読み方の意味・解説 

《丹生》の正しい読み方

「丹生」の正しい読み方

丹生」の正し読み方は「にゅう」と読む。「にう」「にぶ」「たんじょう」と読む場合もある。

「丹生」の意味解説

丹生」とは日本地名である。群として福井県丹生郡越前町)、大字・町丁として山形県尾花沢市丹生福井県福井市大丹生町福井県福井市小丹生町福井県小浜市丹生郷・福井県三方郡美浜町丹生三重県多気郡多気町丹生奈良県吉野郡下市町丹生奈良県奈良市丹生町和歌山県有田郡有田川町丹生和歌山県日高郡印南町丹生大分県大分市丹生など日本全国各地に「丹生」の地名残されている。古くから「丹生」と呼ばれている地域では辰砂採掘が盛んであった辰砂水銀精製使われるほか、顔料漢方薬原料朱墨原料として重宝されていた。特に三重県多気郡多気町丹生にある丹生鉱山採掘精製され水銀は、奈良東大寺の大仏建造の際に多数献上されていたとされるこのように辰砂交易品として人気があったため、各土地の「丹生」は町として栄え、現在まで地名残っている。

丹生」の地で辰砂採掘加工をしていた者は、「丹生氏」「丹生族」と呼ばれていた。その多く中国渡来人だと考えられている。現在でも名字が「丹生」の人は数多く存在し出身地を辿ると各土地の「丹生」に関係している。名字が「丹生」の有名人として、アイドルグループ日向坂46メンバーである丹生明里(にぶあかり)が挙げられる

なぜ「丹生」と読むのか・理由

丹生」という単語は「丹」と「生」の2つ漢字から構成されている。「丹」とは「辰砂」のことであり、硫化鉱物一種水銀鉱石鉱物顔料として用いられていた。かつては辰砂」のことを「に」と呼んでいたが、漢字の伝来とともに中国語で同じ意味を持つ「丹」を当てた。そして「丹」の「生産地であった一帯を、「丹生(にう)」という地名で呼ぶようになったのが由来である。

《丹生》の正しい読み方

「丹生」の正しい読み方

丹生」は地名および人名(姓)であり、主な読み方は「にう」である。「にう」の他にも「にゅう」「たんう」など多種多様な読み方をする場合がある。

「丹生」の意味解説

丹生は、古来「丹(に)」と呼ばれた鉱物採掘生産精製などに関わる土地人々を指す言葉である。

「丹」は水銀を含む鉱石鉱物であり、「辰砂」「真朱」「朱砂」などと呼ばれることもある。神社仏閣塗料防腐剤、あるいは仏像鍍金などに用いられ重宝された。

丹生(にゅう、にう)」の地名は、山形県尾花沢市福井県三方郡美浜町三重県多気郡多気町奈良県吉野郡下市町和歌山県日高郡印南町和歌山県有田郡有田川町大分県大分市などに所在するまた、日本人の苗字にもみられる



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《丹生》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《丹生》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS