《与える》の敬語
「与える」の敬語表現
「与える」の敬語表現には尊敬語の「くださる」「お与えになる」と、謙譲語の「差し上げる」や丁寧語の「与えます」があります。「くださる」は目上の人からものをもらうときによく使われる表現です。「専務がお土産をくださる」といったように使用します。ビジネスの場面では目上の人から何かをもらったときには、「お与えになる」よりも「くださる」を用いるのが一般的です。「お与えになる」は目上の人が誰かに何かを与えるときに用いる敬語表現になるので、けして自分自身に対して使用することはできません。またこの言葉は上下関係が大きいときに使われる言葉ですから、主従関係が明確でないときには使用を控えたほうがいいでしょう。「餌をお与えになる際には、十分にご注意ください」のように動物に対して用いることも可能です。「差し上げる」は目上の相手にものを渡すときに用いる謙譲語です。「この本を差し上げましょうか」などというような使い方をします。謙譲語ですから相手を敬った言い方になるのですが、文脈によっては相手に不快な印象を与えてしまうことがあるので注意が必要です。例えば「いらないものを差し上げる」といったふうに使ってしまうと、相手に上から目線だと思われてしまうこともあります。ですからビジネスの場面では、なるべく「差し上げる」は使わないほうがいいかも知れません。「差し上げる」は相手に電話をしたいときにも使われます。その場合は、「後ほどご連絡を差し上げます」という形で使われます。
「与えます」は「与える」の語尾に「ます」をつけて丁寧な表現にしたものです。ビジネスの場面で使われる際は、「この企画の成功は多くの方に利益を与えます」のように、多数の人間に語りかける形で使用します。相手の立場が不明なときは、「与えます」のような丁寧語を使うといいでしょう。「与えます」は親しい間柄の人にものを与えたいときにも使われます。例えば「あなたにチョコレートを与えます」のように、立場が対等な相手に親しみを込めたいときに使うといいでしょう。
「与える」の敬語の最上級の表現
「与える」の最上級の表現は、「お与えになる」になります。この言葉には明確な上下関係を示す言葉なので、高い地位の人間から何かをもらうときに使うことができます。例としては「会長が直々にプレゼントをお与えになるのを見ました」のように使うといいでしょう。「与えられる」でも同じような意味になりますが、「与えれる」を使うときは受け身の「れる」「られる」と間違えないように注意しなければなりません。「与える」の敬語のビジネスメール・手紙での例文
ビジネスメールや手紙で相手に何かを送ってもらうときには、「送ってください」を使うことがよくあります。ただ人によってはこの言い回しを不快に思う人もいるので、注意が必要です。メールなどで「ください」を使う場合、命令のニュアンスが出てきてしまうことがあります。命令のニュアンスを抑えるには、「お送りください」のように、丁寧語を文頭に用いるといいでしょう。実際に使う場合は、「大変恐縮ではありますが、資料の方をお送りください」のようにしてください。またビジネスメールで目上の相手が何かを与えてくれることを表現したいときには、「賜る」を使うといいでしょう。かなり硬い表現となりますが、手紙やメールだとしっくり来ます。「日頃より格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます」というふうに使います。また「差し上げる」もよく手紙などで用いられます。「旅行で購入したお土産を差し上げたいのですが、何時が都合よろしいでしょうか」のような形にすると問題が起こりません。
「与える」を上司に伝える際の敬語表現
目上の人に対して「与える」を使うときは「差し上げる」のような謙譲語ではなく、「お与えになる」「くださる」のような尊敬語を使ったほうがいいでしょう。「与える」は一方からもう一方に対して何かを渡す行為を指す言葉です。上司に対して何かを与えるときに使う「差し上げる」だと、上から目線で人に不遜な印象を与えかねないので注意が必要です。「くださる」を上司に対して利用するときは、相手が主語の場合に使ってください。実際に使う場合は、「部長が出張のお土産をくださった」「教授が貴重な絵をくださった」のように使うといいでしょう。「与える」の敬語での誤用表現・注意事項
多くの人は「くださる」と「いただく」を混同していることが多いです。「お送りくださり」と「お送りいただき」という文章が並んだ場合、どちらが正しい表現か判断できない人が多いのです。「くださる」は「くれる」の尊敬語、「いただく」は「もらう」の謙譲語になります。この2つの表現を判別するためには、「くださる」が渡す側が主体になる、「いただく」は渡される側が主体になると覚えておくと簡単です。「与える」の敬語での言い換え表現
「与える」の言い換え表現には「贈呈する」「進呈する」と言う言葉が存在します。どちらの意味も、ものを差し上げるを丁寧に表現したものです。この2つの言葉を謙譲語として用いる場合は、「贈呈いたす」「進呈いたす」とするといいでしょう。さらに丁寧な言い換え表現としては「謹呈する」という表現もあります。他の言い換え表現には、自分が何かを受け取るときに使う「頂戴する」「賜る」などもあるので覚えておくといいでしょう。- 《与える》の敬語のページへのリンク