《下総》の正しい読み方
「下総」の正しい読み方
「下総」は「しもふさ」もしくは「しもうさ」という読みがある。2つの読み方があると、どちらかが誤りと考える方もいるだろう。しかし「下総」の読み方に関しては、「しもふさ」と「しもうさ」のどちらも正しい読み方となっている。そもそも「総」という漢字は、「ふさ」と読むことができる。そのため「下総」は、最初は「しもふさ」と読むのが一般的だったが、それがなまったことで「しもうさ」という読みが生まれた。しかし現代では、なまった形である「しもうさ」が一般的な読み方になる。「下総」の意味解説
下総は、旧国名の1つで、大部分は現在の千葉県の北部だが、一部現在の茨城県にあたる地域も含まれている。現在の千葉の中央部に上総(かずさ)と呼ばれる地域も存在していて、下総と上総を合わせて両総と呼ぶこともある。また下総の古称として、「しもつふさ」や「しもつさ」も存在してる。さらに千葉県には、1955年に滑川町と高岡村、小御門村が合併してできた下総町があった。この下総町は2006年に成田市に合併される形となっている。また下総の地域は、鎌倉時代や室町時代には千葉の一族が守護を務めていた。国司が政務を行う国庁と国府は、現在の市川市の国府台にあったとされている。市川市では国府関連施設とされる遺跡がある。ほかにも下総国分寺寺跡や下総国分尼寺跡など、かつての下総の国があった様子が伺われる跡がいくつか残っているのも特徴の1つだ。
ちなみに現在の千葉県にあった旧国名には、下総や上総のほかに安房が存在している。
なぜ「下総」と読むのか・理由
下総を地図上で見ると、上総の北側になる。地図で見ると上総が下側(南)、下総が上側(北)となるため、名前が逆だと感じることもあるだろう。しかし実際には、都に近いほうが上と考えられていたことから、北側にある下総には下という漢字が使われている。また平安時代の『古語拾遺』には、麻を植えて良く育った地域のため、麻の別名である総の字を使って、「ふさ」と国名がつけられたと書かれている。この「ふさ」の国の名残から、下総や上総という地名が生まれている。「下総」の類語・用例・例文
「下総」は地名にあたる言葉なので、類語は存在していない。類語とは異なるが、旧国名だと南部が上総で北部が常陸と押さえておくのも1つの手だ。また下総は旧国名なので、現在の千葉県の北部というように現在の地名を類語のように考えて捉えることもできる。下総の用例は、地名に関することや旧国名に関する内容となる。例えば「下総は旧国名の1つで上総と合わせて両総と呼ばれる」「千葉県の旧国名である下総の歴史について調べてみた」などの形で使うことができる。
「下総」の英語用例・例文
下総は日本の旧国名にあたる地名となるため、英語で特別な表現は存在していない。そのため英語で表現する場合には、そのまま「Simousa」となる。英語で下総国と言いたい場合、「Simousa Province」と表現できる。ほかにも下総国の出身なら、「He was born in Simousa Province.」だ。そもそも下総は日本の旧国名となるため、英語で表現するケースは少ない。英語表現で使う場合があったとしても、日本語と同じ発音となるので読み方を変える必要もなく、ローマ字表記となるので英単語を覚える負担も少なくて済む。《下総》の正しい読み方
- 《下総》の正しい読み方のページへのリンク