《上意下達》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《上意下達》の正しい読み方の意味・解説 

《上意下達》の正しい読み方

「上意下達」の正しい読み方

上意下達」の正し読み方は、「じょういかたつ」である。「上」と「下」が組み合わされた語の読みは、「上巻」「下巻」、「上品」「下品」、「上旬」「下旬」のように「じょう」と「げ」が組み合わされることが多いが、「上意下達」を「じょういげたつ」と読むのは間違いである。「上意下達」に、「じょういかたつ以外の正し読みはない。

「上意下達」の意味解説

上意下達」は、上の立場にいる人の意思命令を、下の立場の人に徹底させることを意味する四字熟語である。語源は、中世日本命令仕方にあると言われている。なお、この四字熟語は「上意」と「下達」の2つ熟語由来している。このうち上意」には、上に位置するものの意見という意味がある。これは、中世時代には幕府役人などの地位が高い人のことを「お上(かみ)」と表現するなど、「上」という言葉自体地位の高い人という意味で使われていたためである。また、下達」という言葉自体に、下の立場の人に伝わる、という意味がある。これは、「お達し」や「伝達」という語からわかるように、「達」という漢字届けた知らせるという意味があることに由来している。

なぜ「上意下達」と読むのか・理由

四字熟語上意下達」は、「上意」と「下達」という2つ熟語から構成されており、それぞれの熟語読みが「じょうい」と「かたつ」であることから、「じょういかたつ」と読む。

「上意下達」の類語・用例・例文

上意下達」の類語には、「上命下達」・「お達し」・「示達」・「トップダウン」などがある。また、上意下達」を含めたいずれの語も、ビジネスシーン使われることが多い。たとえば、「上意下達組織強化する。」、あるいは「上意下達良い面もあるが、時には現場の声を大切にしてほしい。」、「日本体育会系部活には、上意下達文化根強く残っているところが多い。」など、さまざまな組織あり方表現する言葉としてよく使われる。なお、「上意下達」という語の特徴に、良い意味でも悪い意味でも使われる、というものがある。組織統率があるという意味でとらえればポジティブな意となるが、下の立場の人に主体性がないととらえるとネガティブ印象与える語でもある。

「上意下達」の英語用例・例文

上意下達」を英語に訳すと、「downward communication」となる。また、形容詞表現としては「top down」が相当する語である。上意下達計画であればtop down plan」、あるいは「plan that works from the top down」などと表現されるまた、例文としては「The company controls employees from the top down.(その会社従業員上意下達支配している。)」などがある。

《上意下達》の正しい読み方

「上意下達」の正しい読み方

上意下達」の正し読み方は「じょういかたつ」である。

下達」を「げだつ」と読むことはない。

「上意下達」の意味解説

上意下達」は「上意下達する」という意味と捉えて差し支えない

上意」は「上の立場にある者の意思」のことであり、「下達」は「下の方まで到達する」という意味である。つまり、「上意下達」は、「組織における上の立場の者から与えられ命令意思決定が、その部下たちに通達される事」という意味である。

単に「命令が下る」という意味合いを示すだけでなく、命じられた側には拒否権意義唱える余地残されていないというニュアンスまで含まれることが多い。

なお「上意」と「下達」は対義語の関係ではない。それぞれ上意下意」「上達下達」が対義語である。「上意下達」に対す表現として下意上達」という言い方がある。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《上意下達》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《上意下達》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS