上意下達
上意下達とは、上意下達の意味
上意下達とは、組織の上長や上層部が部下などの下の者へ(つまり上から下へと)意向・指示・命令などを伝えることである。および、もっぱらそのような「上から下へ」の伝達によって運営・意思決定が行われる組織のことである。「受け取る側に異論を挟む余地を与えることなく(既定路線として)物事を進める」という意味合いで用いられることもある。読み方は「じょうい-かたつ」であって、「-げたつ」とは読まない。「下方(かほう)へ達(たっ)する」と覚えれば、間違えることはない。
上意下達の語の由来・語源
上意下達は「上意を下達する」という構成の語彙である。「上意」は「上の者(すなわち主君や君主)の意見」を意味する語。反対に、下の者・下々の者の意見を「下意(かい)」という。古代日本では中国大陸の政治に倣った律令制が取り入れられ導入され、「符」と呼ばれる公文書によって司令が下される仕組みが築かれた。符はもっぱら上級官僚から直属の下級官僚へ送付される伝令である。すなわち符は下達される上意であった。
江戸幕府では、「上意」といえば将軍から発せられた命令を意味した。老中(幕府の最高職)が上意を下達するために作成した文書は「奉書」と呼ばれた。
上意下達の語の使い方(用法)、例文
上意下達の類義語・対義語
上意下達の類義語として、まず「トップダウン」が挙げられる。トップダウンも、組織の中で上層部にいる者が下層部にいる者に命令・指示を出すことで人を動かすという意味である。なお「トップダウン」は、「上層部の意思決定」という意味合いとは別に、「まず全容・全体像を決めてから細部を検討してゆく」という意味で用いられることもある。
上意下達の組織を指す語としては「専制」も類義語といえる。専制は、支配層が非支配層を独断によって統治することである。ただし専制は、政治に関する体制を指す意味で用いられることが多く、かつネガティブな意味を込めて用いられることが多い。それに「指示を下す」という要素を含まない。
「ワンマン経営」は、経営者一人で組織の舵取りを行う経営体制のことである。上層部が意思決定しているという意味で「上意下達」と同じ文脈で使われる場合がある。「指示を下す」という要素は含まない。
上意下達の対義語は「下意上達(かいじょうたつ)」。または、トップダウン型組織に対する「ボトムアップ型組織」も上意下達の対義語たりえる。
上意下達の英語
上意下達は英語では top-down と表現できる。じょうい‐かたつ〔ジヤウイ‐〕【上意下達】
- じょういかたつのページへのリンク