《一粒万倍日》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《一粒万倍日》の正しい読み方の意味・解説 

《一粒万倍日》の正しい読み方

「一粒万倍日」の正しい読み方

一粒万倍日」の読み方は、「いちりゅうまんばいにち」または「いちりゅうまんばいび」である。

「一粒万倍日」の意味解説

一粒万倍日」とは、暦に記載される吉凶などの占い一つである。暦注上の占いの中では、大安仏滅といった「六曜」がなじみ深いのではないだろうか。暦注上に記載される占いは他にも、七曜中段十二直二十八宿九星暦注下段があり、これら以外の総称を「選日と言う。「一粒万倍日」は選日属す吉凶を表す言葉である。吉凶で言うと「吉日」である。

一粒万倍日」は、「一粒の籾が万倍もの稲穂になる」という意味で、物事スタートするのに良いとされる日である。始めたことが大きな成果となって実を結びすいとされているので、独立開業開店良いとされている。新し習い事勉強始めるのも良い結婚大安の日を選ぶ人が多いが、「一粒万倍日」も入籍プロポーズをするのに良い吉日だ。また、一粒万倍日金運良い日とされ、この日に新し財布をおろすのは縁起が良いという考え方もある。一方で争いごと借金をすることは凶とされている。争いごと大きな騒動なってしまったり借金万倍にも膨れ上がって返済苦労するなどといわれている。

なぜ「一粒万倍日」と読むのか・理由

いちりゅうまんばいび」と読む理由については、確かなエビデンスとなるものは残っていない。だが、「一粒万倍日」という言葉は、「粒粒辛苦りゅうりゅうしんく)」という四字熟語関係しているという説がある。「粒粒辛苦」とは、中国唐代中期から後期にかけて(780年ごろ~846年)に活躍した政治家詩人である紳(りしん)の詩「「農を憐れむ(のうをあわれむ)」の中に出てくる言葉である。穀物一粒一粒農民辛く苦し努力結晶であるという意味である。農家にとっては、一粒の種万倍にも実ることはとてつもなく大きな幸福だろう。このことから、吉日の「一粒万倍日」は「粒粒辛苦」という言葉由来し、「ひとつぶではなくいちりゅう」と読むようになったといわれている。

「一粒万倍日」の類語・用例・例文

一粒万倍日は、何かを始めるのに適した吉日であり、「一粒万倍日」を言い換える類語としては、「大安吉日」、「金運招福日」、「幸運日」などがある。

使い方の例をみてみよう。
開店日は縁起のいい日にしたいから、〇月〇日の一粒万倍日の日にしよう!」
英会話やってみたいな。将来留学できるくらいの英語力身につくように縁起担いで〇日の一粒万倍日から早速初めてみよう」
今日は、天赦日一粒万倍日重な最強開運日だから宝くじを買っちゃおうかな」
入籍日は、縁起が良い一粒万倍日の〇月〇日にしませんか?」
「人の悪口を言うものではありませんよ。特に今日一粒万倍日で、自分したことが何倍にもなって返ってくると言われている日です。大きなしっぺ返し受けて後で泣くことになりますよ」
どのように使うことができる。大安並んで一粒万倍日」の知名度上がってきていて、「一粒万倍日」に入籍結婚報告をする有名人増えている。何かを始める際には、縁起良い日を活用するのも良いだろう。

「一粒万倍日」の英語用例・例文

日本国内において、特に占いスピリチュアル好きな人暦注上の運勢を気にする人が多くいるが、六曜以外の運勢を気にする人は少な傾向にある。海外では日本以上に縁起吉凶運勢を気にする人は少ない。「一粒万倍日」をそのまま表した英語はないが、直訳で「One grain 10.000 times day」とすることができる。この言葉だけを聞いてその意味が何なのか理解できる外国人少数だろう。英語で説明する際には「One grain 10.000 times day has been said to be a lucky day since ancient timesこのように表現することができる。「大昔から、One grain 10.000 times dayはラッキーデーだと言われている」。「One grain 10.000 times day」をローマ字表記で「Ichiryuumannbaibi」として伝えるのも良いだろう。

《一粒万倍日》の正しい読み方

「一粒万倍日」の正しい読み方

一粒万倍日正し読み方は「いちりゅうまんばいび」である。あるいは、「日」を「にち」と読んでいちりゅうまんばいにち」とする場合もある。

一粒」を「ひとつぶ」と読んで一粒万倍日」を「ひとつぶまんばい~」と読むことは、ない。

「一粒万倍日」の意味解説

一粒万倍日は、暦注における吉日のひとつである。一粒万倍(籾の一粒万倍増える)の字面通り物事始めると後に豊かに結実するとされ、そのため事始め適した日とされている。たとえば宝くじを買う人にとっては、一粒万倍日験担ぎの意味最適な日取りといえる。ただし借金諍いなどのネガティブ事柄はマイナス方向増幅されることになるため何としても避けたい

一粒万倍日ひと月数回年間では計60日ほどある。一粒万倍日訪れ具体的な日は一定でなく、暦上の干支二十四節気との兼ね合いによって変動する

なぜ「いちりゅうまんばいび」と読むのか・理由

一粒万倍日の「一粒万倍」は、仏教経典である「報恩経(大方便仏報恩経)」に登場する世間求レ利、レ先二耕レ田者一、種レ一万倍」(些細な物からでも多く利益得られるという趣旨)のくだりに由来するとされる

「一(イチ)」「粒(リュウ)」「マン)」「倍(バイ)」はすべて漢字音読みである。そして「日」は、音読みが「ニチ」「ジツ」、訓読みが「ひ」「か」である。とすると音読み統一してイチ-リュウ-マン-バイ-ニチ」と読んだ方が自然であるようにも思われるが、実際には「イチ-リュウ-マン-バイ-び」という重箱読みの方が主流読み方として扱われている。

「一粒万倍日」の類語・用例・例文

一粒万倍日そのもの類語見出し難いが、一粒万倍日同様の暦注における吉日」という意味では、たとえば「大安吉日たいあんきちじつ)」や「天赦日てんしゃにち)」などが挙げられる

大安吉日は暦の吉兆を表す六曜一つであり、何をするにも適した日である。天赦日は神が天に昇る日ですべてが許される日だ。天赦日は年に六日前後し訪れず、一粒万倍日重なると最上級開運日になるとされる

物事上手く運んでいく様子を表すという意味では「順風満帆」や「万事如意」なども一粒万倍日類義語といい得る。前者帆船が進むために必要な風が都合良く吹いている様子から物事順調な様子表している。後者何事も意のまま運んでいる様を表している。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《一粒万倍日》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《一粒万倍日》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS