たいあんきちじつとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生活 > 時間 > > たいあんきちじつの意味・解説 

大安吉日

読み方:たいあんきちじつ

大安吉日とは、大安吉日の意味

大安吉日とは、暦の上で、万事進んでよしとする日。物事を行うのに最も縁起が良いとされている。また、一日通して縁起が良い日とされており、お祝い事好まれる日であるため、結婚式入籍などで大安吉日を選ぶ人が多い。何か新しいことを始めときにはできるだけ縁起良い条件揃えたいという気持ちもあることから、会社設立申請お店新規開店など、ビジネスの場でも好まれることが多い。

大安吉日の語の由来・語源

大安」は、陰陽道で暦の六曜一つで「たいあん」とも読む。「吉日」は、「きちにち」「きつじつ」「きつにち」とも読む。「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」を六曜呼び、もとは中国時間区切る際に使われていたといわれるものが鎌倉時代終わりから室町時代伝わったとされ、現代日本日にち吉凶を占う指標として使われるようになった室町時代には、六曜占いのように扱うことを禁じていたが、時代経て庶民にも広がっていき、迷信縁起物大事にする日本今でも根強く使われ続けている。

大安吉日の語の使い方(用法)、例文

本日は大安吉日、お二人祝福するのに誠に相応しお日柄でございます」「今日は大安吉日なので、高額当選願って宝くじ買った」「結納日取り両家話し合った結果、大安吉日を選んだ」「今日何をてもいいとばかりが起こるから、私にとっては大安吉日だ」最後例文のように、実際にその日が大安吉日でなくても、運のよい日や良いことが起こる日を大安吉日と比喩して使うこともある。

大安吉日の類語と使い分け方方

大安吉日の類義語に「黄道吉日」と「嘉辰令月」が挙げられる。「黄道吉日の意味は、何を上手くいく日、あらゆる凶悪避けられる日とされている。「黄道」は地球から見て太陽地球中心に運行するように見え軌道を表す大きな円のことをいう。「嘉辰令月」は、めでたい日と月のことで、よい日とよい月を意味する。「嘉」と「令」はよいことを表し、「辰」は日を表す。「令月」には、旧暦における2月の別名として使われる。 「黄道吉日」と「嘉辰令月」は、日常ではあまり使用されないが、いずれも「大安吉日」と同様に、「何かをするのに良い日」「縁起良い日」といった意味を持つ。

大安吉日の英語

lucky」は運のよい、幸運な、という意味を持ち、「day」は(日の出から日没までの)一日、という意味を持つ。この二つ単語繋げたlucky day」を「大安吉日」と表す。また、「大安吉日」を英語に訳すと「very auspicious day for all types of occasions」「あらゆる行事を行うのに縁起がいい日」という表現になる。

たいあん‐きちじつ【大安吉日】

読み方:たいあんきちじつ

《「たいあんきちにち」とも》「大安」に同じ。暦注六曜(ろくよう)の一。万事によいとされる日。




たいあんきちじつと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「たいあんきちじつ」の関連用語

たいあんきちじつのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



たいあんきちじつのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS