《一入》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《一入》の正しい読み方の意味・解説 

《一入》の正しい読み方

「一入」の正しい読み方

一入」の正確な読み方は、「ひとしお」である。「一」の訓読みである「ひと」と、「入」の訓読みの「しお」を組み合わせた読みだ。「しお」は常用には含まれないものの、「入」の正式な読みである。したがって、「一入ひとしお)」は、特殊な当て字熟字訓ではなくそれぞれの漢字読んだ形となる。そして、読みは「ひとしお」のみであり、「ひといり」や「いちしお」と読むことはない。

「一入」の意味解説

一入」は、程度が増すことを意味する言葉である。「入(しお)」は、染め物を行う際に、布を染料浸け回数を示す単位である。つまり、「一入」は、漢字の意味だけであれば、布を1回染料浸けということとなる。そして、染料浸け回数増えればそれだけ布は色濃く染まっていく。その色が濃くなっていく様子を、程度が増すと表現したのが、一入である。

なぜ「一入」と読むのか・理由

一入」の「入」を「しお」と読むのは、「一入」の語源関係している。染料に布を浸け単位である「入(しお)」が元であるため、「しお」以外の読みはしない。「一」という漢字は、熟語にした場合後に続く漢字和語由来訓読みであれば訓読みの「ひと」となる。そして、「入(しお)」は訓読みであるため、音読みの「一(いち)」ではなく訓読み使用して、「一入ひとしお)」となる形だ。

「一入」の類語・用例・例文

一入」には、他の言葉の意味合い強め役割がある。例文にすると、「友人長い間会えなかったので、再会した時の喜び一入だった」「空腹調味料にすれば美味しさも一入だろう」「ここまで苦労して作っているものが完成した暁には感動一入違いない」といった形だ。

一入」の類語としては、「一際ひときわ)」が挙げられる。他の言葉程度強めるという、一入と同じ役割がある言葉だ。ただ、一入が、「辛さ一入である」「美しさ一入だ」という風に、他の言葉後に続くに対して一際は「一際辛い」「一際美しい」のように、言葉前に置くという違いがある。その他には、「各段(かくだん)」という類語もある。「各段に辛い」「各段に美しい」という風に使用する言葉で、程度強さ示せる。そのため、一入同様の使い方可能だ。さらに、「より一層」という表現類語のひとつである。他の類語同様により一層辛い」「より一層美しい」といった使い方で、言葉程度強められる。

「一入」の英語用例・例文

一入」を英語で表現する場合は、「mucher」という表現、あるいは単語の「especially」を使用すると良いだろう。それらの表現使用して例文作ると、「The sadness of losing something important is much greater大切なものを失う悲しみ一入である)」「The happiness of meeting her again was especially(彼女と再会した喜びひとしおだった)」のようになる

《一入》の正しい読み方

「一入」の正しい読み方

一入」の正し読み方は「ひとしお」である。

「入」は「入れる(いれる)」と同じ字。染め物を染汁にひたす作業回数数え単位序数詞としてのみ「しお」と読まれる。「一入ひとしお)」の他に、何度も染料にひたすことを「八入(やしお)」と言ったりする。

「一入」の意味解説

一入の意味は、もともとは染め物を染汁にひたす回数を示す序数詞である。転じて、「普通よりも程度甚だしい」さまを指す意味で「喜び一入のような言い回し用いられるようになったとされる



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《一入》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《一入》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS