《わかりません》の敬語
「わかりません」の敬語表現
「わかりません」は「わからない」に丁寧否定表現の「ません」を足した敬語表現ですが、実際に敬語として使うには多少丁寧さに欠けており、場面によっては不適切とされます。特にビジネスシーンにおける電話や会話では、よりかしこまった表現が好まれます。「わかりません」をより丁寧な敬語表現にすると「わかりかねます」となります。「わかりかねます」の「かねる」には、「~しようとして、できない」「~することがむずかしい」という困難や不可能の意味が含まれます。何らかの事情があって、自分の立場や状況ではわからないというようなニュアンスがあります。「~ません」という否定的な表現を使わない言葉なので、柔らかい印象を与えます。
「存じません」や「存じておりません」を使うこともできます。「存ずる」は「知る」の謙譲語にあたるため、「わかりません」よりも相手に敬意を払った表現となります。ただし、目的語が人の場合に「存じません」を使用するのは失礼にあたるので避けましょう。
「お答えいたしかねます」や「ご返答いたしかねます」という表現もあります。これはビジネスシーンにおいて、会社の規定により口外してはいけないことなどを聞かれた場合に、「わかりません」の代わりに使うことができます。
自分に知識がなくてわからないというニュアンスを出すには、「あいにく知見がございません」と言う表現が使えます。
「わかりません」の敬語の最上級の表現
「わかりません」に代わる敬語の最上級の表現は、「存じ上げません」となります。「存ずる」にへりくだる意味の「上げる」を付け加えることで、より相手への敬意を表すことができます。「存じません」ではその対象が人となる場合に使うことができませんが、「存じ上げません」とすることで人に対しても使用できる表現となります。「存じ上げておりません」という表現もあります。「おりません」は「いる」の謙譲語「おる」に、丁寧語の「ます」と打ち消しの「ん」を付けた言葉です。「~ておりません」の形で使うことによって、丁重さを表すことができます。
「存じ上げません」や「存じ上げておりません」は相当丁寧な表現となるため、身近な相手に使うと仰々しく感じられてしまう場合もあります。場面によって使い分けることが必要となります。
「わかりません」の敬語のビジネスメール・手紙での例文
「わかりません」の敬語表現を取り入れた、ビジネスメールや手紙で使用できる例文を紹介します。・顧客から自分の担当ではない商品について聞かれた場合
「申し訳ございませんが私どもではわかりかねますので、担当の部署へお繋ぎいたします」
・口外できない詳細について顧客から聞かれた場合
「そちらの件につきましては、現時点ではお答えいたしかねます。申し訳ございません」
・上司から物事に関して「知ってた?」と聞かれた場合
「勉強不足で、存じておりませんでした。申し訳ありません」
・取引先の社員から詳細を聞かれた場合
「当方では、詳細までは存じておりません。申し訳ございません」
「わかりません」を上司に伝える際の敬語表現
「わかりません」を上司に伝える場合も、「わかりかねます」や「存じません」といった敬語表現を使うことができます。上司とのコミュニケーションにおいては、「わからない」ことだけではなく、「わからないので教えてほしい」ということを伝えるのがいいでしょう。例としては「来期のプロモーションについて存じませんので、教えていただけますでしょうか」「恥ずかしながらその件について存じません。ご教示いただけますでしょうか」といった形になります。「わかりません」の敬語での誤用表現・注意事項
「わかりません」の敬語表現を使う際には、誤用や注意事項について知っておく必要があります。「わかりません」と「わかりかねます」を混同して「わかりかねません」としてしまう誤用表現が見受けられることがあります。特にビジネスメールなど、文章のやりとりにおいて発生しやすい間違いですので気を付けましょう。さらに「わかりかねます」に関しても、丁寧な表現とはいえ否定の意味であることは変わりませんので、多用することは避けましょう。
また「存じ上げません」は謙譲語ですので、自分がへりくだることで相手への敬意を払う表現です。そのため相手が主語となる場合には使えません。上司に対して「○○様を存じ上げませんか?」と言うのは間違いです。
そのほかにも、確認すればわかるようなことや単に自分が知らないために答えられないことを聞かれた場合に、「お答えいたしかねます」や「ご返答いたしかねます」を使うと誤解が生じてしまいますので避けましょう。
「わかりません」の敬語での言い換え表現
「わかりません」を敬語で表現する場合、ほかにも「不勉強で申し訳ありません」や「至急確認し、改めてご連絡いたします」のように、否定的なニュアンスを含まない言葉に置き換えることもできます。上司などの身内に対しては、わからないことをぜひ教えてほしいという姿勢を示すとより丁寧な印象になり、顧客に対しては単にわからないと突き放すのではなく、確認したりほかの方法を提示したりすることが大事です。- 《わかりません》の敬語のページへのリンク