《よかったです》の敬語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 《よかったです》の敬語の意味・解説 

《よかったです》の敬語

「よかったです」の敬語表現

よかったです」は丁寧語用いた敬語一種ではあります。ただ、ややカジュアルな響き含んでおり、目上相手に使う言葉としては適切といえません。より丁重な敬語表現には、「よろしかったです」が挙げられます。

「よかったです」の敬語の最上級の表現

よろしかったです」よりも敬意含まれ表現は「ようございました」「よろしゅうございました」などです。これらを強調すると、「たいへんようございました」「たいへんよろしゅうございました」などの形になります。あるいは、「まことによろしゅうございました」といった言い回しも可能です。

「よかったです」の敬語のビジネスメール・手紙での例文

お断りします」や「お断りいたします」は、ビジネスシーンで好ましい表現とはいえません。直接的に、「受け入れられない」という気持ち示しすぎているからです。ただ、ときにははっきりと意思表明しなければならないケースあります身内へのメール手紙場合は、「お断りします」や「お断りいたします」を用いてマナー違反にはならないでしょう。以下、例文です。

「せっかくのお誘いですが、お断ります。その日は打ち合わせ重なっています」
ご提案について、お断りいたしますもう少しだけ、今の方法進めてみるつもりです」

身内以外とのメール手紙では「お断り申し上げます」や「遠慮させていただきます」などの表現使いましょう。はっきりと否定気持ち伝えることで、失礼になる可能性が高いからです。丁寧な言い回しで、少しでも否定的なニュアンスやわらげるのが礼儀です。以下、例文挙げていきます

ご来場の件ですが、たいへん恐縮ながらお断り申し上げますその日は会員様だけの催しとなっております
パーティー出席ですが、遠慮させていただきますその日は出張都内にはおりません。またの機会ご一緒できたらと願っています」

「よかったです」を上司に伝える際の敬語表現

よろしかったです」や「ようございました」「よろしゅうございました」は上司に対して使って間違いではありません。ただ、人によっては「偉そうだ」と感じてしまうこともあるでしょう目上相手行動発言評価しているような雰囲気になるからです。上司に「よかったです」という気持ち伝える際には、「安心いたしました」「ありがたく存じます」など、別の言葉にしておくのが無難だいえますポイントは、上司評価しているのではなく自分感想述べている形にすることです。

「よかったです」の敬語での誤用表現・注意事項

基本的によろしかったです」は、自分行為について語る際には使いません。たとえば、「良い発表できましたよろしかったです」といった使い方誤用です。「よろしかったです」は相手行為対象にした言い回しであり、自分については「嬉しく思いました」「光栄でした」などのフレーズ使いましょう。さらに、目上相手から称賛されたときの返事としても、「よかったです」は不適切です。自分自分を「よかった」と褒めている状態になってしまうからです。称賛対す返事には「安心しました」「恐縮です」などを用いるのが一般的なマナーだといえます

次に、「よろしかったです」を使うときには対象をはっきりさせましょう。「よろしかったです」は使い方次第で、偉そう読み取れてしまうフレーズです。何について「よろしかった」と述べているのかが曖昧では、相手不愉快にさせかねません。使用例としては、相手文章、発言すかさず「それはよろしかったです」と返すことです。この方法なら、直前文章発言に対してよろしかった」とはっきり示せます。あるいは、具体的によろしかった対象説明しましょう。「無事お帰りなられたようで、よろしかったです」といった書き方であれば相手誤解されにくくなります

なお、「よろしかったです」と同じ意味で使われている敬語に「よろしかった存じます」や「よろしかった思います」が挙げられます。ただし、これらの言い回しビジネスシーン相応しくないので要注意です。なぜなら、ビジネスシーンでは物事曖昧にするのが不適切とされるからです。「存じます」というのは個人主観であり、述べている内容確定的ではなくなってしまいますまた、よろしかった」という肯定的な内容を、「存じます」と続けることであやふやにするのも避けたいところです。肯定的な内容なら、「よろしかったです」と断定するのが礼儀です。

「よかったです」の敬語での言い換え表現

よろしかったです」の類語には「何よりでございました」「嬉しかったです」「安心いたしました」などが挙げられます。この中で、もっとも使用できる状況似ているのは「何よりでございました」です。「よろしかったです」「何よりでございましたはいずれも、相手行為形容する際に使います。「よろしかったです」では偉そうな印象になると思ったなら、「何よりでございました」に言い換えてましょう

そのほか、「最高でした」「脱帽いたしました」「圧巻でした」なども、意味は「よろしかったです」と同じです。相手行為をおおいに称賛することで、敬意示せ表現です。そのかわり、これらの語句はややおおげさであり、媚びへつらっているようなニュアンスになる可能性あります見え透いたお世辞並べ立てるのは、いかに敬語表現として正しくても失礼になりかねません。よほどの特別な出来事起こらない限り、「よろしかったです」や「何よりでございました」などに留めておきましょう

《よかったです》の敬語

「よかったです」の敬語表現

よかったです」を敬語表現する場合、「ようございました」という形になります。「よかったです」はただ「です」が付いているだけの丁寧語で、同等目下の人に使用する分には問題ありません。しかし、目上の人や顧客相手使用する場合には不適切なので、より丁寧な表現ができる「ございます」と組み合わせて「ようございました」にすることが望ましいです。「よかった」は「よい」の過去形で、「ございます」と直接組み合わせることが不可能です。「よかったでございます」という形にはなりません。そのため、「よかった」を現在形の「よい」にした後「ございます」と組み合わせ過去形にして「ようございましたとなりますまた、「よい」をより丁寧な形の「よろしい」にした「よろしゅうございました」でもほぼ同じ意味となり、言葉受け取った側から印象は特に変わらないでしょう

「よかったです」の敬語での誤用表現・注意事項

よかったです」を敬語表現した形の「ようございました」「よろしゅうございました」は、いずれも文法としては正しいです。しかし、現代ではあまり使用されることがありません。そして、格式高い場面以外では、相手のことを嘲ったり、ふざけたりしているという印象与え恐れあります。そのため、「よかったです」を敬語表現する必要がある場面では、状況をよく見て、「ようございました」や「よろしゅうございました」を使用するかどうか考えましょう。もし、不適切だと考えられる場合は、言い換えた表現使用した方が無難です。

「よかったです」の敬語での言い換え表現

よかったですということ相手伝え場合、そのよい状況が、自身にとって喜ばしいことだという言い換えが可能です。その際適切なのは、「何よりです」という表現です。これは「何より嬉しいです」を短縮した言葉で、よい状況が、他の全て差し置いて一番嬉しいという表現となります。したがってあくまでも丁寧語ではありながらも、敬語として使用することができます目上に対して使用して問題はありません。また、相手言葉返すであれば、「それを聞いて嬉しく思います」や「喜ばしい限りです」といった直接的な表現も可能です。さらに、悪い状況改善したり、相手から吉報伝えられたりした場合は、「安心いたしました」という言い換えできますその他にも、相手感謝の気持ち応える際には「お役立てて光栄です」という表現あります文脈おかしくならないであれば感謝の気持ちまとめてありがとうございます」と表現してしまって問題はありません。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《よかったです》の敬語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《よかったです》の敬語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS