《みてください》の敬語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 《みてください》の敬語の意味・解説 

《みてください》の敬語

「みてください」の敬語表現

「みてください」は、「みる」+丁寧語の「ください」から構成され表現なので敬語として使えるように見えますが、特にビジネスシーンでは適切な表現ではありません。丁寧ではあるものの敬意含まれ表現はないため、友人同僚など同じよう立場の人にのみ使うのが無難です。「みてください」の敬語表現は「ご覧ください」です。目上の人にも使える敬意ある表現で、ビジネスシーンでも頻繁に使われています。口語・文語、どちらの場合でも使えるオールマイティ敬語表現です。

「みてください」の敬語の最上級の表現

「みてください」の敬語最上級表現は、「ご高覧ください」です。さらに丁寧な表現にすると、「ご高覧いただけますようお願い申し上げますとなります。「ご高覧ください」は、日常会話はもちろんビジネスシーンにおいても使われる頻度少な表現ですが、資料書類見てもらう時などに使用します。使う相手によって、「ください」や「くださいませ」、「お願い申し上げます」などに語尾変えるのが適切です。

「みてください」の敬語のビジネスメール・手紙での例文

迅速なご対応」や「早速のご対応」は、ビジネスシーンでも多用されている表現です。主に感謝を示す文脈使われきました。以下、例文挙げていきます

この度は、御社迅速なご対応お礼申し上げますおかげさまで無事、開店間に合わせることができました
「早速のご対応まことにありがとうございますこれからもよろしくお願い申し上げます

なお、ビジネスシーンでは相手お願いをするときにも「迅速なご対応」「早速のご対応」といった表現をします。これらの表現用いられるのは、時間的余裕あまりない状況です。以下、例文挙げます

「すでに納期来週まで迫っておりますご多忙とは存じますが、迅速なご対応お願いいたします
お客様は、誠意ある態度お求めになられています。恐縮ながら、早速のご対応お願いできないでしょうか」""
「送る」の尊敬語をビジネスメール・手紙使用する際の例文次のようになります。「この度は、たいそう高価な品物お送りくださって誠にありがとうございます。」「お送りになる前に添付書類同封されているか、チェックシートご確認ください。」「先日は、駅までお送りくださり誠にありがとうございました。」「お忙しいところ、大変恐縮ではございますが、下記書類を〇月〇日までにお送りくださるようお願い申し上げます。」「昨日お送りくださった書類ですが、有効期限切れておりますので、再度有効期限内のものをお送りください。」

一方「送る」の謙譲語をビジネスメール・手紙使用する際の例文次のようになります。「先日お送りいただいた書類記入漏れがございましたので、ご連絡差し上げました。」「お送りいただいた商品ですが、調査したところ、ご指摘のとおりの欠陥がございましたので、本日返金の手続きさせていただきます。」「本日資料を送らせていただきました3日以内資料お手元届かない場合は、ご一報ください。」「本日お送りする書類以下の通りです。」「セミナー終了後ご希望の方は最寄りの駅までお送りしますので、受付時に係の者にお伝えください。」「お送りした書類は、一度紛失されますと再発行できませんので、大切に保管してください。」「返品ご希望場合は、商品当社お送りいただくようお願いします。なお送料はお客様負担となります。」「突然メールお送りする無礼お許しください。」「日ごろからお世話になっている感謝の気持ちとして、粗品お送りしました。」「先日ご注文の品とは違う商品お送りしましたことを、お詫び申し上げます。」
""「大丈夫」敬語シチュエーションによって変わってます。どのような相手に、何を伝えるのか意識しながら使い分けましょう。まずは、「滞りなく進んでいる」という意味での「大丈夫」メール手紙における例文です。

ご提案いただいた資料拝見いたしました。こちらからは特に問題ありません。引き続きよろしくお願いいたします
お客様反応問題ありませんでした。以下、商談記録添付しております
最後になりますが、課長からご指摘いただいた件について、ご心配には及びませんでした新し担当者様これまでの経緯ご存じでした」

次に提案誘いなどを断る際に使う「大丈夫」敬語例文です。

最後になりますが、当日ご足労いただかなくて結構です弊社からお迎え上がりますので、よろしくお願いいたします
プロジェクターご用意は必要ありません。会場にて準備しておきますので、弊社お任せいただければ幸いです

「みてください」を上司に伝える際の敬語表現

「みてください」を敬語上司伝える際には、「ご覧ください」を使うのが一般的です。親し間柄の上司から立場の高い上司まで幅広く使える間違いのない敬語表現です。メール書類見てもらうときには、「ご確認ください」という敬語表現使えます。ただし、「メールご確認ください」と表現すると見ることを矯正するような言い回しになってしまうため、「メールご確認いただけますか?」と表現するのが適切です。

そのほかに上司に「みてください」と伝える際に使える敬語表現には、「お目通し」や「ご査収ください」、「ご参照ください」などがありますそれぞれ、「資料作成いたしましたのでお目通しいただけますか?」や「先ほどお持ちしました見積書ご査収ください」、「詳細別途資料ご参照ください」のように使います。これらの敬語表現も、親し間柄の上司から立場の高い上司まで幅広く使えます

「みてください」の敬語での誤用表現・注意事項

「みてください」の敬語表現の「ご覧ください」は、使用頻度の高い表現です。「みてもらえましたか?」という意味合いで「ご覧になられましたか?」という表現を耳にすることもありますが、誤用表現なので注意しましょう尊敬語の「ご覧になる」+尊敬語の「られる」は、二重敬語となります。「られる」という尊敬語上乗せする要はなく、「ご覧なりましたか?」が正し表現です。

また、ビジネスメールや手紙において、「ご覧下さい」や「ご確認下さい」、「ご査収下さい」のように漢字で「下さいと書かれているのを目にしたことがあるでしょう平仮名漢字どちらでも良い思っている人も多いようですが、平仮名で「くださいと書くのが正解です。平仮名の「ください」は「~してください」という意味があり、漢字の「下さい」には物をくださいという意味があります間違った意味で捉えられないように、表記する時は気を付けましょう

そのほか話し言葉において「ご覧ください」を使う場合は、一緒に使う言葉丁寧な表現変換させる必要があります。「この書類ご覧ください」では指示語の「この」が丁寧表現はないため、「こちらの書類ご覧ください」と変換するのが適切です。

「みてください」の敬語での言い換え表現

ご覧ください
ご覧いただけます
ご覧いただけますでしょうか
ご確認ください
ご確認いただけます
ご確認いただけますでしょうか
お目通しください
お目通しいただけます
お目通しいただけますでしょうか
ご査収ください
ご査収いただけます
ご査収いただけますでしょうか
ご参照ください
ご参照いただけます
ご参照いただけますでしょうか
ご一読ください
ご一読いただけます
ご一読いただけますでしょうか
ご笑覧ください
ご笑覧いただけます
ご笑覧いただけますでしょうか
ご高覧ください
ご高覧いただけます
ご高覧いただけますでしょうか
ご高覧くださいませ
ご高覧いただきますようお願い申し上げます

《みてください》の敬語

みてくださいの敬語表現

「みてください」は「みる」に丁寧語の「ください」を組み合わせた言葉なので丁寧語一種なります相手への敬意含まれていないので目上の人に使うのは適していません。「みてください」を敬語言い直した言葉は「ご覧ください」です。「みる」の尊敬語である「ご覧になる」と丁寧語の「ください」を組み合わせることでどのような相手にも使うことができます

みてくださいの敬語での誤用表現・注意事項

「みてください」は丁寧な言い方ですが敬語には含まれません。これは「ください」が「してくれ」という命令言葉丁寧に言い直したものであり、相手指図する味があるためです。特に目上の人に対して「みてくださいと言うのは見ろ」と命じているのと変わらないため、非常に失礼な言い方なります相手特定の行動取らせようとする言葉基本的に自分の方が上の立場場合限って言うことができます。そのため、目上の人に見てほしい場合敬語による言い換え必要になるのです。

みてくださいの敬語での言い換え表現

「みてください」を敬語言い換える場合一般的にはご覧ください」が適してます。相手状況選ばずに使うことができますが、何らかの事柄強調するにはやや印象が弱いのも事実なので注意が必要です。重要事項をよく見てもらう、入念に確認してもらう際は「ご確認ください」が最適な表現です。「ご覧ください」は対象事柄を単に見るだけですが、「ご確認ください」には不明点誤った点を見直すように促す意味が込められています。特に書類内容物品数量確認する時は「ご査収ください」という言い方適してます。ご査収ください」は会話よりも書面で使うのが一般的であり、ビジネスマナー基本とも言えるでしょう書類などの文面読んでもらう場合は「ご一読ください」という言い方用います。「一読」には本来、内容をしっかり読む意味はありませんが、尊敬語として用い場合は「内容をしっかり読んで確認する」意味が生じます似たような表現に「お目通しください」がありますが、この言葉時間をかけずに全体流し読みするイメージがあるので重要書類などを読んでもらう場合には適していません。何らかの物事比較する時や手元にある資料確認してもらう時は「ご参照くださいと言うのが正し表現です。「参照」に尊敬の意味を持つ接頭語の「ご」と丁寧語の「ください」を組み合わせることで尊敬語としての意味になります商取引会議来客への対応など様々な状況使用できる言葉です。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《みてください》の敬語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《みてください》の敬語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS