《わかりました》の敬語
「わかりました」の敬語表現
メールで相手からの依頼や報告などに対して「わかりました」と回答する場合の敬語表現は、「承知致しました」「承りました」と返信するのが一般的です。その際には、何に対してわかったのかを明確にするために、「ご連絡いただいた件につきまして、承知致しました」「ご依頼の件、確かに承りました」と相手からのメールの内容について軽く触れておくと良いでしょう。「承る」という言葉は相手の話を謹んで聞くという意味があり、「承知」という熟語となることで相手の話を承り、自ら知るところとなるという意味になります。「かしこまりました」も同様に相手の内容を理解した旨を伝える表現です。「かしこまる」とは目上の人に対して敬意を払う態度を示すという意味の言葉ですが、「かしこまりました」と表現することで、相手からの要望や報告について敬意を持って前向きに理解したことを相手に伝える表現となるのです。「承りました」「承知しました」「かしこまりました」のいずれも、動作の主体は話し手になるため、謙譲語に分類されます。
「わかりました」の敬語の最上級の表現
「わかりました」をことさらに敬意を表した表現とする場合は、「承知つかまつりました」となるでしょう。「つかまつる」は漢字で「仕る」と書き、「する」や「行う」の謙譲語です。「承知」が「わかる」の謙譲語ですから、敬語を重ねる「二重敬語」にあたります。ただし、ビジネスメール等で使用する場合はやや仰々しすぎる上に、人によっては慇懃無礼と捉える場合もあるため、使用は控えたほうが良いでしょう。「わかりました」の敬語のビジネスメール・手紙での例文
実際にメールで使用する場面としては、相手からの連絡を受けて返信する際に用いることになるでしょう。直前のメールで何らかの要望があった場合は、「○○のご要望の件につきまして、承知致しました」「先刻のメールにてご要望を頂いた件、確かに承りました」のように記載します。報告の際も、「先程のメールにてご報告のあった件、かしこまりました」「○○についてご連絡いただいた件について、承知致しました」という表現を行うことになるでしょう。また、相手がわざわざ連絡や報告、要望を出してくれたのですから、お礼の言葉を添えるとより丁寧な印象となります。具体的には、「先程のメールの件、ご報告ありがとうございます。確かに承りました」「先程ご要望のあった件、承知致しました。この度は貴重なご意見を頂きましてありがとうございます」のように記載するのがおすすめです。これにより、相手は確かに自分の要望が聞き入れられたと安心できるでしょう。
「わかりました」を上司に伝える際の敬語表現
上司とのビジネスメールの中で相手の要望や指示、意見に対する了解を示す場合は、専ら「承知しました」という表現が使用されることが多いです。「承りました」「かしこまりました」は、「承知しました」よりも堅苦しいニュアンスがあるためです。直属の上司や先輩社員などに対しては、「承知しました」が堅苦しすぎない程度に敬意を払う表現として適切と言えるでしょう。社長や重役など、心理的距離がやや遠い相手に対しては、「承りました」や「かしこまりました」を使っても問題はないと考えられます。普段接する回数や心理的な距離に応じて、ニュアンスの異なる表現を使い分けるのが重要です。「わかりました」の敬語での誤用表現・注意事項
たとえメールであっても、「了解しました」「了解致しました」は上司や顧客などに対して使用する敬語としては不適切です。「了解しました」は丁寧語ではあるものの、敬意の度合いは尊敬語や謙譲語と比較して軽いとみなす人も少なくありません。同僚や家族、友人に使う分には問題ありませんが、相手への敬意を示す表現として使用するのは適切ではないでしょう。「わかりました」自体も丁寧語ですが、「了解しました」と同様の理由で敬語としての使用は控えたほうがよい表現となります。主にカジュアルな間柄の相手やインフォーマルな場面での使用に留めるようにしましょう。「了承しました」も、丁寧語ではありますが敬語としての使用は不適切です。「了承」は相手の事情を納得した上で承認するという意味合いを持つ言葉で、主に目上の人が目下の人に対して物事を了承する際に使用します。よって、上司や取引先とのメールで「了承しました」を使うと、失礼な表現となってしまうため注意しましょう。
「わかりました」の敬語での言い換え表現
メールで使用できる「わかりました」の敬語表現に、「拝承しました」というものがあります。「拝」は「謹んで受ける」という意味があり、「拝承」で「相手の言葉を謹んで聞き届ける」という意味の熟語になります。たしかに聞き届け、理解しました、というニュアンスです。口に出して言う場合は堅すぎるため「承りました」「承知しました」「かしこまりました」が使用されることが多いですが、メールや手紙などで書き言葉として使用する分には問題ないニュアンスです。ただし、それでも直属の上司や先輩に対する言葉としては堅苦しい印象は拭いきれないため、取引先とのメールにおいて使用するのが好ましいでしょう。- 《わかりました》の敬語のページへのリンク