否定表現とは? わかりやすく解説

否定表現

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 07:20 UTC 版)

神戸弁」の記事における「否定表現」の解説

打ち消しには「ヘン」と「ン」を用いる。また過去を表すのに「ズ」も用いる。例:行かへん(行かない)、かまへん構わない)、行かずや(行かなかった)、寄らずや(よらなかった)。短い動詞には「見やへん(見ない)」「せやしまへん(しやしません)」など、繋ぎの音が入る。 「来ない」は基本的には「コン」だが「コヤヘン」「ケーヘン」もあり、使用頻度の高い「コーヘン」は大阪弁影響から生じた所謂新方言である。 「無い」という言葉形容詞としての使われ、「ノーナル(無くなる)」「ナケラコマル(無ければ困る)」の様に言う。 現在ではあまり見なくなったが、一段動詞の五段化併用されていた。例:見ん→見らん(見ない)、来ん→来らん(こない)。

※この「否定表現」の解説は、「神戸弁」の解説の一部です。
「否定表現」を含む「神戸弁」の記事については、「神戸弁」の概要を参照ください。


否定表現

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 03:01 UTC 版)

宜蘭クレオール」の記事における「否定表現」の解説

宜蘭クレオール否定辞には-nayと-ngがある。それぞれ次のように用いられている(簡・真田2011)。 (9) kyo no asa walaxsinay / *walaxsang. (今朝が降らなかった。) (10)kino samuysinay / *samuysang. (昨日寒くなかった。) (11)ima walaxsinay / *walaxsang. (今は降っていない。) (12)ima samuysinay / *samuysang. (今は寒くない。) (13)kyo *walaxsinay / walaxsang rasye. (今日は雨降らないだろう。) (14)asta *samuysinay / samuysang rasye. (明日寒くないだろう。) これらの用例には、 -nay:-ng=「過去」「現在」(「既然」):「未来」(「未然」) といった、使い分けに関する相補的分布存在する宜蘭クレオールでは、基層言語であるアタヤル語の「既然法」「未然法」といった範疇のなかに上層言語語彙供給言語)である日本語の否定辞「ナイ」と「ン」の2形式取り込まれ、「発話以前(既然)の事態行為」と「発話以後未然)の事態行為」を、それぞれ-nayと-ngによって弁別して描写するといった新しい体系化が出来上がっているのである。なお、-nay日本語標準語形「ナイ由来、-ng地域方言形「ン」由来である(簡・真田2011)。

※この「否定表現」の解説は、「宜蘭クレオール」の解説の一部です。
「否定表現」を含む「宜蘭クレオール」の記事については、「宜蘭クレオール」の概要を参照ください。


否定表現

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 06:00 UTC 版)

宮崎弁」の記事における「否定表現」の解説

「〜ない」にあたる否定表現には「〜ん」を使う。過去否定には「行かざった」のように「ざった」を使うが、現在は「行かんかった」のようなんかった」に変わりつつある。

※この「否定表現」の解説は、「宮崎弁」の解説の一部です。
「否定表現」を含む「宮崎弁」の記事については、「宮崎弁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「否定表現」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「否定表現」の関連用語

1
72% |||||

2
ても…ない デジタル大辞泉
72% |||||



5
どう‐こう デジタル大辞泉
54% |||||

6
余の儀 デジタル大辞泉
54% |||||

7
おぼろ‐け デジタル大辞泉
38% |||||




否定表現のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



否定表現のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神戸弁 (改訂履歴)、宜蘭クレオール (改訂履歴)、宮崎弁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS