《一蹴》の正しい読み方
「一蹴」の正しい読み方
「一」は「いち・ひと」、「蹴」は「け-る・しゅう」と、それぞれ単体で読むことはできても「一蹴」という単語の読み方がわからない人もいるだろう。漢字のまま読むと「ひとけり」と読むこともできそうだが、正しい読み方は「いっしゅう」である。「一蹴」の意味解説
「一蹴」には蹴り飛ばす、相手を容易に負かす、すげなく拒絶する、という3つの意味がある。もともとは蹴り飛ばすという意味であったが、そこから派生して話も聞かず拒絶したり、一撃で倒したりなどの意味でも使われるようになった。なぜ「一蹴」と読むのか・理由
「一蹴」は「一(いち・ひと)」+「蹴(け-る・しゅう)」から構成されているため、本来は「いちしゅう」という読み方になる。しかし、発音しやすくするために促音化という読み方をされるため、「いち」が「いっ」に変換され「いっしゅう」と読まれている。促音化とは、2つ以上の語から成り立つ単語において、か行・さ行・た行・ぱ行の前の音を「っ」という促音に変換する読み方である。「一蹴」の類語・用例・例文
「一蹴」の類語・蹴り飛ばすという意味の「一蹴」
蹴飛す(けとばす)
蹴りつける(けりつける)
キック
・相手を容易に負かすという意味の「一蹴」
圧勝(あっしょう)
完勝(かんしょう)
楽勝(らくしょう)
・すげなく拒絶するという意味の「一蹴」
拒否(きょひ)
不承知(ふしょうち)
撥ねつける(はねつける)
「一蹴」の用例・例文
・蹴り飛ばすという意味の「一蹴」
彼が一蹴したボールは、キーパーのブロックをすり抜けチームに得点をもたらした。
・相手を容易に負かすという意味の「一蹴」
下馬評は相手の方が高かったが、試合が始まると彼は相手を一蹴してメダルを手に入れた。
挑戦者を一蹴し、再びチャンピオンの座についた。
・すげなく拒絶するという意味の「一蹴」
彼は上司に提案を一蹴されたことを根に持っている。
政府は反対派の抗議を一蹴し、従来の方針を貫いた。
「一蹴」の英語用例・例文
・蹴り飛ばすという意味の「一蹴」:kick(一蹴・蹴る)The attacker kicked her in the stomach.(加害者は彼女の腹を一蹴した)
The policeman kicked the door open.(警察は一蹴しドアを開けた)
・相手を容易に負かすという意味の「一蹴」:defeat(一蹴・打ち負かす)
Our candidate defeated him in the last election.(前の選挙では私たちの候補が彼を一蹴した)
We must be ready to defeat our enemies in battle.(戦いで敵を一蹴する準備が必要だ)
・すげなく拒絶するという意味の「一蹴」:reject(一蹴・拒絶する)
My boss rejected my excuse for being late.(上司は私の遅刻の言い訳を一蹴した)
This university rejects hundreds of applicants each year.(この大学は毎年何百人もの志願者を一蹴している)
- 《一蹴》の正しい読み方のページへのリンク