《不繊布》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《不繊布》の正しい読み方の意味・解説 

《不繊布》の正しい読み方

「不繊布」の正しい読み方

「不繊布」の読み方は、「ふしょくふ」である。

「不繊布」の意味解説

「不繊布」とは、「不織布ふしょくふ)」のことである。製造方法として、糸や繊維織った編んだりせずに作った布のことである。本来、布というのは、糸や繊維織った編んだりすることで布状に加工したもののことをいう。それに対して「不繊布」というのは、繊維集めて接着剤樹脂接着したり、機械絡ませたり、熱や圧力をかけることで布状に加工したもののことをいう。古くからあるフェルト不織布一種である。すなわち、織らずに作ったということで、「不繊布」という名がつけられている。

なぜ「不繊布」と読むのか・理由

「不繊布」は、「不織布」の誤植ではないか思われる。「不繊維」と「不織布」が、同一商品パッケージ内で混同されていたり、ひとつの文章の中で混同されていたりするのが多数見受けられるためだ。「不織布」は、織っていないという意味の不織ふしょく)の布であるので「ふしょくふ」と読む。「織」という字は常識じょうしき)と使われることもあるため、「ふしきふ」と誤った読みをされる場合がある。「不繊布」の場合は、「不織布」のことであるため、そのままふしょくふ」と読むのだが、「繊」という字が繊維(せんい)と使われるため、「ふせんふ」と誤った読みをされる場合がある。

「不繊布」の類語・用例・例文

「不繊布」の類語は「不織布」である。

「不繊布」の用例例文
使われているのは花のラッピング用のひらひらしピンク不織布三角折ったもの(出典縞田理理「霧の日にはラノンが視える3」より)
伝統的な不織布使い捨て防塵マスクだが、二酸化炭素分子より大きな分子通さないゲル状フィルター挟んだ高機能素材だ。(出典佐島勤魔法科高校の劣等生 6 横浜騒乱編 」より)
最近は会社病院に入る時は、不繊布マスクでないと注意されることが多くなりましたね。
タパ・クロスは、樹皮たたいてシート状にして作られ不織布である。

「不繊布」の英語用例・例文

「不繊布」は英語では「nonwaven fabric」となる。

The obtained hydrophilic polyester nonwoven fabric maintains approximately 90 % hydrophilicity of that of before washing even on repeating the washing by 30 times.「得られ親水性ポリエステル繊維不織布は、30洗濯繰り返しても、洗濯前の約90程度親水性能を維持している。(出典:特許庁文書)より」
In the oil absorbent mat, a substrate layer containing short cellulose fibers treated with a sizing agent and/or a paper force agent is laminated on a lipophilic nonwoven fabric. 「親油性の不織布と、サイジングおよび/または紙力剤で処理したセルロース短繊維を含む基材層とを複合化した吸油性マット。(出典: 特許庁文書)より」
MELT-BLOWN NONWOVEN FABRIC, AND PRODUCTION METHOD AND DEVICE FOR SAME.「メルトブロー不織布、その製造方法および装置
FIBERS WITH THERMAL ELONGATION PROPERTIES AND NON-WOVEN FABRIC USING SAME.「熱伸長性繊維及びそれを用いた不織布



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《不繊布》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《不繊布》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS