《不織布》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《不織布》の正しい読み方の意味・解説 

《不織布》の正しい読み方

「不織布」の正しい読み方

不織布正し読み方は、「ふしょくふ」である。不織布使用したマスクもたくさん出回っているため、どこかでこの読みを目にしたことがあるという人も多いだろう中には不織布のことを「ふしょくぬの」、「ふしきふ」、「ふおりぬの」、「ふおりふ」などと呼んでいる人もいるかもしれない。実は、それらの読み方はすべて間違いだ。

「不織布」の意味解説

不織布は、ティーバッグ使い捨てスリッパ、革製バック保護袋などの素材として用いられている素材だ。不織布の意味は、「織っていない布」である。不は、「~しない」や「~でない」といったように何かを否定するときに用いられる漢字だ。織は、「織物」や「織る」を意味する漢字である。不と織の2つ漢字組み合わせると、「織っていない」という意味になる。布などの織物作る際には、縦や横に糸を編んでいくのが一般的だ不織布場合は、特殊な化学処理施したり、熱処理加えて作る。糸を編み込む必要がない味があるため、不織布という漢字当てられた。

なぜ「不織布」と読むのか・理由

不の読み方は、「ふ」や「ぶ」だ。織は、「しき」、「し」、「しょく」などの読み方がある。布は、「ふ」、「ほ」、「ぬの」などと呼ばれている。不、織、布の3つの漢字音読みでつなぎ合わせることから、「ふしょくふ」と読む。不織は、「ふしき」とうっかり間違えて読んでしまう人も多いが、「ふしょく」が正しい。「ふしょく」という読み方をする言葉としては、「生産的な仕事をしない」という意味の四字熟語の「不耕不織」もある。

「不織布」の類語・用例・例文

不織布類語は、「芯地」、「化学繊維」、「被膜材」、「織地」、「布きれ」、「混紡」などだ。不織布用例例文については、以下の通りだ。私が不織布マスク選んだ理由は、使い捨てできるので、いつでも衛生的に使えるからだ。不織布製のマスクは、布製ポリエステル製のマスク比べて飛散防止効果が高いという研究データもある。大事なブランド品バックを傷から守るためには、不織布の袋に入れて保管したほうがいい。不織布包んだティーバッグ使えば美味しい紅茶がすぐに味わえるし、茶葉片付け手間かからない通気性保温性がある不織布は、園芸用土木用など様々な用途使用できるので便利だ。おしゃれな色の不織布ラッピングしたイタリアンワインを友達誕生日贈ったら、とても喜んでくれた。不織布薄手で軽い素材だが、意外と丈夫で破れにくい。自分洋服手作りたかったので、近所の手用品店で芯地用の不織布買ってきた。

「不織布」の英語用例・例文

不織布英語表記は、「non‐woven fabric」だ。「non woven fabric」のようにハイフンなしで表記する場合もある。nonは、「不」や「無」意味する英単語だ。wovenは、「織る」や「編む」を意味するweave過去分詞系である。fabricの意味は、「布」や「織物」だ。不織布の英語の用例例文は、以下の通りだ。Can you go get me a non-woven mask?(不織布製のマスク買ってきてくれませんか?)I used the non-woven fabric as a blindfold for the room.(不織布部屋目隠し用に使いました



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《不織布》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《不織布》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS