両総とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 国家 > > 両総の意味・解説 

りょう‐そう〔リヤウ‐〕【両総】

読み方:りょうそう

上総(かずさ)・下総(しもうさ)2国の併称


総州

(両総 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/06 10:19 UTC 版)

総州(そうしゅう)は、令制国上総国下総国の総称[1]。または上総・下総いずれか一国を指す別称。

概要

令制国の多くは頭文字+「州」からなる別称を持つ(例:武蔵国→武州)。総州はそれに相当するが、上総国と下総国のいずれにも用いられ、一般には両国を併せた総称として用いられる。

上総・下総を併せた総称としては両総(りょうそう)[2]二総(にそう)という言葉もある。

上総・下総の名称は律令制以前の総国(ふさのくに)に由来するが、当時の総国には安房国の領域が含まれる。安房は総国が上総・下総に分かれた後、上総から分置された国である。この安房・上総・下総の3ヶ国を総称する場合は房総(ぼうそう)という。

上総・下総それぞれを個別に指す別称としては、下総国を指す北総(ほくそう)[3]、上総国を指す南総(なんそう)[4]がある(詳細は両項目を参照)。

上総・下総以外で名前に「上・下」を冠する国は、毛野から別れた上野国下野国があるのみだが、上総・下総とは様相が異なり、上野・下野両国は「上州」と「野州」という個別の別称を持つ。「上州」は上総には用いられず、「野州」は「総州」と違って下野一国のみを指す。なお『将門記』では上総・下総両国を「上下の国」と表現しているが、それが上野・下野でないことは文脈からの判断となる。

脚注

  1. ^ 小学館デジタル大辞泉』および『精選版 日本国語大辞典』(総州(ソウシュウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク”. 2025年1月6日閲覧。
  2. ^ 小学館デジタル大辞泉』および『精選版 日本国語大辞典』(両総(リョウソウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク”. 2025年1月6日閲覧。
  3. ^ 小学館デジタル大辞泉』および『精選版 日本国語大辞典』(北総(ホクソウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク”. 2025年1月6日閲覧。
  4. ^ 小学館デジタル大辞泉』および『精選版 日本国語大辞典』(南総(ナンソウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク”. 2025年1月6日閲覧。

関連項目

  • 北総
  • 南総
  • 東総
  • 房総
  • 常総
  • 両国 - 令制国の2ヶ国に跨る地域に付けられる地名で、日本全国に用例があるが、そのうちの1つに上総・下総の国境周辺を指すものがある。



両総と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「両総」の関連用語

両総のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



両総のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの総州 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS