りょうたん‐ぞろえ〔リヤウタンぞろへ〕【両端×揃え】
読み方:りょうたんぞろえ
行端揃え
別名:両端揃え,均等割り付け,均等割付け,均等割付,均等配置,ジャスティフィケーション
【英】justification
行端揃えとは、ワープロソフトやプレゼンテーションソフトにおける文字揃えの機能のうち、行頭と行末に文字が配置されるように文字間隔を調整する機能のことである。
文書作成用のソフトでは、通常、左端揃えを標準に設定されているが、左揃えで文書を記述すると、必ずしも右端が揃うとは限らない。行端揃えを実行すると、文章全体の両端を揃えることができるため、全体的な体裁を整えることができる。
他方、ある行が他の行に比べて極端に文字数が少ない場合、文字間隔が必要以上に広がり、読みづらくなったり、見栄えも却って悪くなったりする場合がある。
文字揃え
両端揃え(ジャスティフィケーション・均等割付)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/08 14:16 UTC 版)
「文字揃え」の記事における「両端揃え(ジャスティフィケーション・均等割付)」の解説
行の両端を共に一致させる。行の長さが一定でない場合は、字間(欧文では語間)を調整して長さを一定にする。均等割付 (distribution) は欧文ではあまり使われることがないが、和文など東アジアの言語で書かれた文書では、その見栄えを良くするために用いられる。
※この「両端揃え(ジャスティフィケーション・均等割付)」の解説は、「文字揃え」の解説の一部です。
「両端揃え(ジャスティフィケーション・均等割付)」を含む「文字揃え」の記事については、「文字揃え」の概要を参照ください。
- 両端揃えのページへのリンク