両端揃えとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 両端揃えの意味・解説 

りょうたん‐ぞろえ〔リヤウタンぞろへ〕【両端×揃え】

読み方:りょうたんぞろえ

均等割り付け


行端揃え

読み方ぎょうたんぞろえ
別名:両端揃え,均等割り付け均等割付け均等割付均等配置ジャスティフィケーション
【英】justification

行端揃えとは、ワープロソフトプレゼンテーションソフトにおける文字揃え機能のうち、行頭行末に文字配置されるように文字間隔調整する機能のことである。

文書作成用のソフトでは、通常左端揃え標準設定されているが、左揃え文書記述すると、必ずしも右端が揃うとは限らない。行端揃えを実行すると、文章全体両端揃えることができるため、全体的な体裁を整えることができる。

他方、ある行が他の行に比べて極端に文字数少な場合文字間隔必要以上に広がり読みづらくなったり、見栄えも却って悪くなったりする場合がある。

なお、行全体ではなく一部文字列だけを均等に配置する機能は、均等割り付け呼ばれる

オフィスソフトのほかの用語一覧
ワープロソフト:  罫線  脚注  行送り  行端揃え  禁則処理  行間  行頭文字

文字揃え

(両端揃え から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/08 14:16 UTC 版)

文字揃え(もじそろえ)は、タイポグラフィで、の中に文字をどう配置するかの規則である。




「文字揃え」の続きの解説一覧

両端揃え(ジャスティフィケーション・均等割付)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/08 14:16 UTC 版)

文字揃え」の記事における「両端揃え(ジャスティフィケーション均等割付)」の解説

行の両端を共に一致させる。行の長さ一定ない場合は、字間欧文では語間)を調整して長さ一定にする。均等割付 (distribution) は欧文ではあまり使われるとがないが、和文など東アジアの言語書かれ文書では、その見栄え良くするために用いられる

※この「両端揃え(ジャスティフィケーション・均等割付)」の解説は、「文字揃え」の解説の一部です。
「両端揃え(ジャスティフィケーション・均等割付)」を含む「文字揃え」の記事については、「文字揃え」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「両端揃え」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「両端揃え」の関連用語

両端揃えのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



両端揃えのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【行端揃え】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの文字揃え (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの文字揃え (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS