バトルドッジボールIIとは? わかりやすく解説

バトルドッジボールII

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/27 13:15 UTC 版)

バトルドッジボールII
ジャンル スポーツゲーム
対応機種 スーパーファミコン
発売元 バンプレスト
ディレクター 田中憲一
下道隆
音楽 末村謙之輔
シリーズ コンパチヒーローシリーズ
人数 1 - 2人(対戦プレイ)
メディア ロムカセット
発売日 199307231993年7月23日
その他 型式:SHVC-D2
テンプレートを表示

バトルドッジボールII』(-ツー)は、1993年7月23日に日本のバンプレストから発売されたスーパーファミコンスポーツゲーム

SDにディフォルメされたロボットアニメ特撮作品のキャラクターが戦うクロスオーバー作品コンパチヒーローシリーズ」の1つ[1]。シリーズ内シリーズであるバトルドッジボールシリーズの第3作目にあたるが、内容は第1作『バトルドッジボール 闘球大激突!』(1991年)の続編となっている。ガンダムシリーズウルトラシリーズ仮面ライダーシリーズおよびダイナミックプロのキャラクターがチームを組んでドッジボールで対決する。

ゲーム内容

基本的なシステムは前作を継承。1チームは内野3人外野3人(ただし外野は単一のキャラクター3人)の6人。内野にはHPがあり、ボールを当てられたり、必殺技を受けるとHPゲージが減り、HPが0になると退場となる(外野にはならない)。内野3人全員が退場となると敗北。今作では、HPは数字式ではなく目盛り式になっている。

ボールをキャッチするたびにMPのゲージが溜まっていき、一定以上溜まるとボールを持っている場合に必殺技が使える。本作では、さらにMPを多く消費してレベル2の必殺技が使えるようになった。必殺技の効果はキャラクターごとにそれぞれ違い、HPを削るものだけでなく、相手チーム全員のMPやジャンプ力、ダッシュ力などを減らすステータス異常タイプが追加され、キャラクターの基本的なステータスが低かったり、必殺技を覚えるレベルが高めに設定されているほど、与える効果が強くなる。また、ボールを持っていないときにはMPを消費することで、敵の陣地に乱入し肉弾攻撃でダメージを与えることが出来る。ただし、肉弾攻撃は妨害されることもある。 その他にダッシュジャンプから放つキャッチの難しい変化球ショットや味方と連携して放つコンビネーション攻撃も用意されている。

プレイできるモードは前作同様、対コンピュータ(COM)戦用の「闘球王決定戦モード」、対2プレーヤー(2P)戦用の「激闘対戦モード」、対COM・対2P選択可能な「修行モード」3つのモードを選択出来る。「修行モード」は最初からMPが最大値まで溜まっており、必殺技や乱入で使用しても減らない設定となっているものの、必殺技の効果は全て「HPマイナス1」となっている。また使用可能なチームはヒーローサイドのみ。

チーム&所属選手

  • 「闘球王決定戦」では対戦勝利後、自チーム内の一人と相手チーム内の一人をトレードできる。
  • (外野)がついているキャラクターは外野用キャラクターであるが、パスワードなどを使い内野にすることも可能。逆に内野用のキャラクターを外野にすることはできない。

ガンダムヒーローズ

ガンダムシリーズのヒーローキャラクターで構成されたチーム。ホームコートはコロシアムで、ボールがトゲ付き鉄球となっておりキャッチしづらくなっている。

モビルスーツキラーズ

ガンダムシリーズの悪役キャラクターで構成されたチーム。ホームコートは高重力コートで、ジャンプ力が大幅に制限され吹き飛びづらくなる。

GREATライダーズ

仮面ライダーシリーズのヒーローキャラクターで構成されたチーム。ホームコートは風の谷で、風向きによってキャラクターやボールの動きが変化する。

ショッカーイーグルス

仮面ライダーシリーズの悪役キャラクターで構成されたチーム。ホームコートはダウンタウンで、ボールが時限爆弾となっておりキープした状態でカウントが0になると爆発してしまう。

ウルトラファイターズ

ウルトラシリーズのヒーローキャラクターで構成されたチーム。ホームコートは低重力コートで、ジャンプ力が大きく上昇し吹き飛ばされやすくなる。

モンスターパワーズ

ウルトラシリーズの悪役キャラクターで構成されたチーム。ホームコートは氷原で、非常に滑りやすい。

竜騎兵団ウォリアズ

騎士ガンダムシリーズのヒーローキャラクターで構成されたチーム。ホームコートはインペリアルコートで、ボールがガラス製となっておりランダムに砕けてしまう。

ダイナミックウォーズ

ダイナミックプロのヒーローキャラクターで構成されたチーム。ホームコートはスタジアムで、特徴はない。

ゴッドファクトリー

「闘球王決定戦」のラストボスとして登場するチーム。コンパチヒーローシリーズのオリジナルキャラクターで構成されている。裏技を使うことで「闘球王決定戦」や「激闘対戦モード」で使用可能となる。

スタッフ

  • ゲーム・デザイナー:サイバー田中、MIN
  • プログラマー:蒟蒻、♨GANMA♨、IGA、松“2万h”、AKIRADAR“Z”、BARSO、キノコ、MIN
  • グラフィック・デザイナー:熊五郎、Y・SATOH、D、KAZU、DAIOU、
  • 音楽:末村謙之輔
  • スペシャル・サンクス:海老CHAN
  • ディレクター:田中“CYBER”憲一
  • オーバー・ディレクター:下道隆
  • エグゼクティブ・プロデューサー:東喜三郎

評価

評価
レビュー結果
媒体 結果
ファミ通 21/40点[2]
ファミリーコンピュータMagazine 20.9/30点[3]

ゲーム誌『ファミコン通信』の「クロスレビュー」では、7・5・5・4の合計21点(満40点)[2]、『ファミリーコンピュータMagazine』の読者投票による「ゲーム通信簿」での評価は以下の通りとなっており、20.9点(満30点)となっている[3]

項目 キャラクタ 音楽 お買得度 操作性 熱中度 オリジナリティ 総合
得点 4.0 3.4 3.2 3.4 3.6 3.4 20.9

関連作品

漫画

コミックボンボン講談社)にて本作品を原作としたときた洸一作画の漫画が連載された。

詳細は『ザ・グレイトバトルIII (漫画)』を参照のこと。

攻略本
  • スーパーファミコン必勝法スペシャル バトルドッジボールII
  • ボンボンファミコン必勝攻略本 バトルドッジボールII 公式ガイドブック

脚注

  1. ^ コンパチヒーローシリーズとは|コンパチヒーローシリーズ ポータルhttp://compati.channel.or.jp/about.html2011年11月5日閲覧 
  2. ^ a b バトルドッジボールII まとめ [スーパーファミコン]” (日本語). ファミ通.com. KADOKAWA CORPORATION. 2020年5月17日閲覧。
  3. ^ a b 「超絶 大技林 '98年春版」『Play Station Magazine』増刊4月15日号、徳間書店/インターメディア・カンパニー、1998年4月15日、360頁、ASIN B00J16900U 

バトルドッジボールII

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/03/09 04:18 UTC 版)

ザ・グレイトバトルIII (漫画)」の記事における「バトルドッジボールII」の解説

ダークブレイン倒し、コンパチワールドに戻ったロアを除く3人が目にしたものは、ダークブレインロアによって封印から解かれたことで復活し環境維持装置奪われ闇の力強まった世界だった。ロアの妹であるエミィからロアダークブレイン操られていることを知った3人は、ロア助けるためにβ星闘球王の遺跡向かった

※この「バトルドッジボールII」の解説は、「ザ・グレイトバトルIII (漫画)」の解説の一部です。
「バトルドッジボールII」を含む「ザ・グレイトバトルIII (漫画)」の記事については、「ザ・グレイトバトルIII (漫画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バトルドッジボールII」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バトルドッジボールII」の関連用語

バトルドッジボールIIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バトルドッジボールIIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバトルドッジボールII (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのザ・グレイトバトルIII (漫画) (改訂履歴)、SDガンダム外伝 聖機兵物語 (改訂履歴)、デビルマン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS