城南学園通りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 城南学園通りの意味・解説 

城南学園通り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/24 14:11 UTC 版)

福岡市の通り
市道
城南学園通り
地図
制定年 2009年
北端 福岡市城南区
中村大学前 交差点【北緯33度34分24秒 東経130度22分05秒 / 北緯33.57343度 東経130.36807度 / 33.57343; 130.36807 (城南学園通り 北端点)
南端 福岡市城南区
福大病院東口 交差点【北緯33度32分44秒 東経130度21分47秒 / 北緯33.54554度 東経130.36318度 / 33.54554; 130.36318 (城南学園通り 南端点)
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

城南学園通りじょうなんがくえんどおりローマ字表記: Jōnan-gakuen Dōri[1])は、福岡県福岡市城南区の中村大学前交差点から同区の福大病院東口に至る3.2kmの市道地行鳥飼七隈線愛称である。福岡市道路愛称による。

概要

城南区北部の城南区役所付近にある国道202号の中村大学前交差点から分岐し、区中北部・中西部の市街地を南下し、区南部の福岡大学前交差点で県道49号線と接続して終点となる。

起点の中村大学前交差点はその名の通り中村学園大学に近く、終点の福大病院東口交差点は福岡大学福岡大学病院に接している。

城南区北部にある中村学園大学と同南部にある福岡大学を結ぶように位置しているため、2つの「学園」を結ぶ役割を果たしている。また、全線にわたり片側2車線の4車線であり、地下鉄七隈線が地下で並走する。

過去には片側1車線で歩道も少なく渋滞が頻発する福岡市内でも有数の交通の難所であったが、1980年代末頃から幅員7mを25mに大幅に拡幅する工事が行われ、1990年代末には概ね全線の拡幅が完了している。 その後は地下鉄七隈線の工事による車線減少と電線地中化などを挟み、2005年頃には現在の姿となっている。 この道路沿線に整形されていない区画が多いのは、この拡幅工事の名残である。

2005年4月に城南区の一般公募により愛称名が決定し、2009年に福岡市道路愛称として制定された[2]

通過自治体

  • 福岡県
    • 福岡市
      • 城南区

主な接続道路

沿線

ほぼ全区間にわたり沿線は住宅地となっている。

出典

  1. ^ シカゴ大学 (2010年8月) (英語), The Chicago Manual of Style, シカゴ: シカゴ大学出版局, pp. 563, ISBN 978-0-226-10420-1, OL 23989304M , Wikidata Q106840430
  2. ^ 福岡市 道路愛称31~41”. www.city.fukuoka.lg.jp. 2019年11月30日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「城南学園通り」の関連用語

城南学園通りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



城南学園通りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの城南学園通り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS