板屋兵四郎(いたやへいしろう ?-1653?)
寛永 9年(1632)加賀藩三代藩主前田利常は、前年の大火を機に金沢城と城下の防火・生活用水の確保を目的に用水工事に着手した。その工事の責任者として、用水開削や灌漑事業などで実績があり、算盤勘定と測量が得意との評があった能登奥郡の小代官板屋兵四郎を抜擢した。
工事に着手した板屋兵四郎は、取水口の選定にあたっては、慎重な踏査測量を実施し、取水地点を石川郡上辰巳村地内の犀川とした。用水は、取水地点から小立野台地段丘崖に沿って進み、しばらくの間は暗渠とした。その理由は土砂の崩壊や積雪による障害を防止するためであったといわれる。その後は、開渠として兼六園を経て城内に引いた。総延長約10,661m、うち隧道部は 約3,298mであった。
取り入れ口から城内までの距離は約10km、標高差はわずか 50mであるから、10m進んでわずか5cmという微妙な傾斜の用水路工事である。伝えられているところでは、夜間に提灯を上下させて、遠距離地点からこれを観測し、等しい高さの点を求め、さらに各点間の距離を得て、これから水路の勾配に見合った高さを決めて工事を実施したという。この時使用された測量器は、「町見盤」と呼ばれる一種の水準儀によって測定した。
彼は、堀を越えての引水には逆サイフォンの原理(我が国最古のもの)を使用するなど、測量だけでなく土木工事の面でも優れた技術を用いている。また、辰巳用水に使われた石管の中心線の一致など、その精巧さにも目を見はるものがあるという。その遺物は、道路や水道工事などの市街地開発に際して多数堀出されている。
そして、現場の微妙な標高差や暗渠の多い工事を考えると、相当精緻な測量を実施したものと考えられるが技術の詳細については、これも技術の漏洩を防ぐ目的からか、残された資料も少なく、明らかでない。それどころか、板屋兵四郎は工事完了後に謀殺されたという説もある。兵四郎の工事事務所にあたるものがあったといわれる河北郡袋村には板屋神社があり、ここには以下のような話が伝えられている。
「この地では、謀殺説の翌年に天候不順となり、これは板屋兵四郎の祟りであるとの噂が流れた。そこで、袋村の八幡社に彼の霊を合祀して、袋の神(風を袋に封じ込める)と呼んだ」という。上辰巳町にも板屋神社があり、彼を主祭神として昭和35年に創建された。何れの神社にも辰巳用水で使用した石管が残されている。

板屋兵四郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/14 09:05 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動板屋 兵四郎(いたやひょうしろう、生年不詳 - 1653年)とは、江戸時代の加賀藩の土木技師。測量技術に優れ、金沢城の堀や兼六園に水を引く為の辰巳用水を開いた[1]。下村兵四郎とも[2]。
来歴
能登奥郡(珠洲郡・鳳至郡)にて小代官をつとめる。測量や和算、算盤に秀で、用水を開削して水田の灌漑をすすめた実績を加賀藩第三代藩主前田利常に認められ、辰巳用水の開削事業を任される。また能登では測量技術を駆使し、塩田の整備や千枚田の設計、金山開発に携わった。一説には辰巳用水が完成した後に謀殺されたとも伝わるが、板屋兵四郎についての資料は少なく、矛盾した記述も多いため、詳しい生い立ちや経歴は不明である[1][3]。
板屋神社
金沢市上辰巳町と袋町にあり、上辰巳町の方が御本社で兵四郎が主祭神とされている。また金沢神社の中に板屋神社の遥拝所があり、兵四郎のご神像が奉納されている[4][5]。
蓮覚寺
金沢市内の蓮覚寺に板屋兵四郎ものとされる墓がある。
脚注
- ^ a b 藤川正巳「板屋兵四郎 -そのナゾの生涯と辰巳用水-」、『農業土木学会誌』第48巻第12号、農業農村工学会、1980年、 951-954頁、 doi:10.11408/jjsidre1965.48.12_951。
- ^ 『恋する文学〜ほくりく散歩〜』(北國新聞社2014年)p.70によれば、二人が同一人物ということは「近年は否定的」だという。
- ^ 水芦光子が『水の花火ー加賀藩噴水考』(『別冊小説新潮』1966年)という兵四郎に関する小説を書いている。
- ^ 板屋兵四郎「ご神像」開帳 辰巳用水開削の功績たたえる(2012年8月2日時点のアーカイブ)
- ^ 板屋兵四郎の遺徳しのぶ 小松・お旅まつりの子供役者ら 金沢で慰霊祭(2007年6月22日時点のアーカイブ)
外部リンク
- 地図測量の200人(2004年9月1日時点のアーカイブ)
- 「辰巳用水」の才、板屋兵四郎(2013年5月1日時点のアーカイブ)
- 板屋兵四郎のページへのリンク