寛文期の土木工学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 寛文期の土木工学の意味・解説 

寛文期の土木工学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/08 10:06 UTC 版)

長坂用水」の記事における「寛文期の土木工学」の解説

江戸期に入ると、用水開発各藩実施されるうになる加賀藩では、藩主利常の代に板屋兵四郎指揮によって寛永9年1632年)に完成した辰巳用水が有名である。この時代普及していた土木工事測量儀が、町見盤(ちょうけんばん)と呼ばれる平度合い測定器であり、辰巳用水開発使用されたとする報告がある。離れて点在する複数地点同一高さを、水平回転盤上固定した照準穴を通して肉眼確認するのである現代トランシット備えている機能一つであるが、町見盤は被測定物周囲との明暗差が必要なため夜間にしか使用できない機器である。町見盤よりも原始的な水盛台水準器)を用いたではないかとする文献もある。しかし、加賀藩が町見盤や水盛盤を用水開発用いたことを明記した史料は見つかっていない。内川左岸提灯並べ、それらを右岸から眺めて長坂用水開渠隧道連結点定めたことを長坂土地改良区会員伝承していることから、長坂用水開発にも何らかの水準検出器使用され可能性は高い。連結点定まると、隧道掘削場合はまず各連結点横穴掘り、各横穴から上流下流向かって隧道本線を多点同時に掘り進めることが可能になる。これにより、工期短縮される同時に掘った岩屑(ずり)の排出用水点検などが容易になるなどのメリットがある。 長坂用水開発は利常も板屋兵四郎死去した後に行われたが、計17箇所存在する隧道なかでも、特に長坂用水上流隧道見られる多数横穴辰巳用水と同様であり、用水開発技術辰巳用水以後着実に工事関係者伝授されていたことがわかる。長坂用水開発17年前それまで禁止されていた紅毛測量術呼ばれる測量法使用幕府によって解禁された。これはオランダ経由日本伝わり磁石方位計測羅針術)するもので、測定精度高く地図などの縮図作成可能になる技術である。金沢市用水なかでも比較新し長坂用水に、当時先端技術呼べ紅毛測量術採用されていた可能性があり、これが確認されれば辰巳用水にない価値があるとする文献があり注目されるいくつかの文献は、隧道掘削用いられたはずのツルハシタガネ玄能などの工具を、隧道ノミ跡や当時史料から推測しているが、現代ゴーグル相当するものが無い時代の目の保護方法などについて触れた史料文献見当たらず工事技術については依然として謎が多い。唯一岩屑(ずり)の排出にもっこを使用したことが長坂用水関連史料明記されていることから、法師隧道小学生見学会ではもっこ棒を前後二人で担ぐ体験会実施しており、特に男子児童人気がある。

※この「寛文期の土木工学」の解説は、「長坂用水」の解説の一部です。
「寛文期の土木工学」を含む「長坂用水」の記事については、「長坂用水」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「寛文期の土木工学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寛文期の土木工学」の関連用語

寛文期の土木工学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寛文期の土木工学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長坂用水 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS