水盛台とは? わかりやすく解説

水盛台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/14 02:22 UTC 版)

大畑才蔵」の記事における「水盛台」の解説

水路工事設計には測量必須であり、才蔵正確な測量をする器具として水盛台(みずもりだい)を考案した。水盛台は、以下のような構造になっている長さ約3メートルの竹(直径18 - 21センチメートル)を地面寝かせた状態にし、その節抜き、竹の中央に孔をあけ、約30 cmの竹を差し込むその先端にを注ぐための五器呼ばれる漏斗状のものを取りつける寝かせた竹の両端取り付けるとともに長さ6 cmの竹を差し、高さをそろえる。両端で同じ大きさとし、長さ42 cmから45 cm一辺15 cm角材用いる。中央長さ61 cmの高さの「見当」と呼ばれる板をたてる。「見当」の先端には長さ12 cmから15 cmの板を打ちつける。 水盛台を利用して測量する方法は、この見当見通してその高低差測るのであるが、水盛台を水平に設置する必要がある。水盛台を水平に設置するために、五器から注ぎ両端の短い竹から同じよう出れば水平に設置されたこととなる。 土地高低測量する場合、高いところから低いところに下りるように測量する方法良いとされている。六十間(約109メートル)を一区切りとし、その中央に水盛台を設置する一方見当の高さが3メートル、もう一方見当の高さが60 cmだった場合高低差は2.4メートルとなる。これを繰り返すことで最初地点から終点までの高低差測ることができる。いろいろな測量方法があるが、確実な方法としてこの方法が良いと書かれている小田井工事では第一期21 km第二三期含め総延長約32.5 kmとなった。この距離をを引くために正確な測量必要だが、水盛台を活用した正確な測量結果に基づく工事指示書残されており、ここには開削する水路の高さ、幅、勾配などが記されていて、いわゆる設計図と言えるものになっている第一期工事1707年5月13日着工1708年12月16日完了したとされているが、その間1707年10月4日宝永地震による被害があり、工事一時中断している。工事再開がいつからかは不明だが、1年半程度で約21 km開削工事完了したこととなる。

※この「水盛台」の解説は、「大畑才蔵」の解説の一部です。
「水盛台」を含む「大畑才蔵」の記事については、「大畑才蔵」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「水盛台」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水盛台」の関連用語

水盛台のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水盛台のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大畑才蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS