岐阜県道91号岐阜美山線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/08 08:05 UTC 版)
主要地方道 | |
---|---|
岐阜県道91号 岐阜美山線 主要地方道 岐阜美山線 |
|
実延長 | 23.835 km[1] |
制定年 | 1993年(平成5年)5月11日 |
起点 | 岐阜県岐阜市早田 【北緯35度25分54.1秒 東経136度44分59.6秒 / 北緯35.431694度 東経136.749889度】 |
終点 | 岐阜県山県市谷合 【 北緯35度35分27.6秒 東経136度44分22.2秒 / 北緯35.591000度 東経136.739500度】 |
接続する 主な道路 (記法) |
![]() ![]() ![]() |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
岐阜県道91号岐阜美山線(ぎふけんどう91ごう ぎふみやません)は、岐阜県岐阜市早田から岐阜県山県市谷合北町に至る県道(主要地方道)である。
概要






岐阜県南部にあり、県庁所在地である岐阜市内の国道157号分岐(忠節橋北交差点)から県西部の山県市を走る国道418号との間を南北に結ぶ、主要地方道に指定された延長約24 kmの県道である。主な通過地は岐阜市正木中、折立、大学北、安食、山県市小倉、上願、平井、谷合である。
起点は長良川に架かる忠節橋北詰の堤防上にあり、岐阜大学付近までは濃尾平野の平坦な道が続く。これより以北は伊自良川がつくる山あいの谷間を縫って伊自良湖の手前にある掛地区まで進む。平井坂トンネルで平井坂峠を越え、山県市北西部の武儀川の谷で終点となる。
路線データ
岐阜県法規集[2]に基づく起終点および経過地は次の通り[注釈 1]。
- 起点:岐阜県岐阜市(忠節橋北交差点:国道157号・国道303号、岐阜県道163号墨俣合渡岐阜線交点)
- 終点:岐阜県山県市(谷合交差点:国道418号、岐阜県道200号神崎高富線交点)
- 重要な経過地:山県市
- 実延長:23.835 km[1]
主要地方道091号「岐阜美山線」の道路台帳附図によると、始点:岐阜市早田1236番2地先、終点:山県市谷合字三ヶ月2975番3地先となっている[4]。
歴史
- 1993年(平成5年)5月11日 - 建設省から、県道神崎岐阜線の一部が岐阜美山線として主要地方道に指定される[5]。
- 2022年(令和4年)3月22日 - 岐阜市上城田寺西 - 同市大学北一丁目間685.0 mが供用開始[6]。
- 2024年(令和6年)3月17日 - 岐阜市則武東3丁目 - 同市大字折立字村前間2553.5 m、同市大字折立字枇杷の166.0 mが供用開始[7]。
- 2025年(令和7年)
路線状況
起点・忠節橋北交差点から忠節橋通りを北上し、正木古川東交差点を左折し、岐阜環状線と交差、伊自良川大橋で伊自良川を越え、都市計画道路折立大学北線へ接続して折立稲場交差点へ至る。起点から途中の早田大通1交差点間までの区間は、かつて名鉄岐阜市内線(2005年4月1日廃止)の路面電車が走っていた。
2024年(令和6年)3月16日までは、則武中4東交差点から北西へ延びており、道幅は1.5車線と狭くなる。岐阜市立則武小学校前を経て岐阜環状線と交差し、古川橋で伊自良川を渡り、板谷大橋東交差点より北は板屋川左岸に沿って北西に進む。黒野地区の岐阜西郵便局付近で岐阜県道168号屋井黒野線と合流して右折し、平野総合病院前を経て折立稲場交差点で左折するルートだった。
2025年(令和7年)4月6日、東海環状自動車道の岐阜ICの供用開始に伴い、岐阜市道黒野48号線及び岐阜市道黒野2号線の一部が岐阜美山線に移管され、古市場神田交差点から大学北1交差点まで直線状に結ばれた。これに伴い、今川諏訪交差点から北上する区間が岐阜市道今川大学北線へ移管された[13]。また、支線の一部が岐阜県道208号岐阜インター線へ[14]、残りが岐阜市道城田寺黒野線へ移管された[15]。
岐阜大学の西側に位置する折立稲場 - 古市場神田の各交差点間(約0.37 km)は岐阜県道78号岐阜大野線と重複する。古市場神田交差点から直進して大学北1交差点を左折。大学北二丁目の旧道(岐阜市道今川大学北線)との交点で右折し、岐阜ICの真下を直進して伊自良川に沿って北上、岐阜市立方県小学校付近で岐阜県道176号安食粟野線と交差した後、山県市に入る。山県市伊自良支所前を通り、岐阜県道174号伊自良高富線と重複した後、伊自良湖手前の山県市立伊自良北小学校付近で右に折れる。平井坂トンネルを抜けて山県市谷合に入り、岐阜県道200号神崎高富線と重複した後、終点(谷合交差点)手前で武儀川を渡る。
起点の忠節橋北交差点から正木古川東交差点までの区間は、都市計画道路3・3・20岐阜駅城田寺線(延長約5,860 m)の一部であり、東海環状自動車道の岐阜ICと岐阜市中心部を結ぶアクセス路線に位置付けられている[16]。早田大通1交差点以北は北向き1車線、南向き2車線と車線数が減少して慢性的な渋滞が発生していたため、同区間の4車線化工事を実施[17]。2025年3月21日に4車線化工事が完了し[10]、同年3月28日に供用開始した[11]。
支線(廃止)
- 岐阜市上城田寺西 - 同市大学北一丁目間
- 2025年(令和7年)4月6日に、大学北1交差点 - 岐阜インター入口までの区間が岐阜県道208号岐阜インター線へ、残りが岐阜市道城田寺黒野線へ移管された[15]。
別名
- 忠節橋通り(岐阜市)
- 早田大通り(岐阜市)
重複区間

- 岐阜県道78号岐阜大野線(岐阜市折立稲場交差点・古市場神田交差点間)
- 岐阜県道174号伊自良高富線(山県市上願地区・平井地区間)
- 岐阜県道200号神崎高富線(山県市谷合地区)
道路施設
- 伊自良川大橋(橋長:399.5 m、伊自良川、岐阜市)
- 2024年(令和6年)3月17日供用開始
- 平井坂トンネル(延長:659.0 m、山県市平井 - 谷合)
- 2008年(平成20年)5月18日供用開始
- このトンネルがある平井坂峠の区間はトンネル開通前は通行不能であった。
- 大学北大橋(伊自良川、岐阜市)
- 2022年(令和4年)3月22日供用開始。2025年(令和7年)4月6日に岐阜市道城田寺黒野線に移管された[15]。
地理
通過する自治体
交差する道路
- 国道157号(国道303号重複)(岐阜市忠節橋北交差点)
- 岐阜県道163号墨俣合渡岐阜線(岐阜市忠節橋北交差点)
- 岐阜県道77号岐阜環状線(岐阜市則武中3北交差点)
- 岐阜県道168号屋井黒野線(岐阜市黒野)
- 岐阜県道78号岐阜大野線(岐阜市折立稲場交差点、古市場神田交差点)
- 岐阜県道208号岐阜インター線(岐阜市大学北1交差点)
- 岐阜県道176号安食粟野線(岐阜市安食)
- 岐阜県道79号関本巣線(山県市小倉四日市交差点)
- 岐阜県道185号伊自良本巣線(山県市上願)
- 岐阜県道174号伊自良高富線(山県市上願、平井)
- 岐阜県道200号神崎高富線(山県市谷合)
- 国道418号(山県市谷合)
沿線
- 長良川
- 忠節橋
- 忠節駅跡
- 近石病院
- 岐阜市立岐阜清流中学校(旧岐阜市立明郷中学校)
- 岐阜県立岐阜北高等学校
- 岐阜県立岐阜商業高等学校
- マーサ21
- 伊自良川
- 黒野城跡
- 平成医療短期大学
- 平野総合病院
- 岐阜大学
- 岐阜大学医学部附属病院
- 岐阜薬科大学
- 岐阜市立方県小学校
- 岐阜市立方県保育所
- 東光寺
- 伊自良郵便局
- 山県市立伊自良南小学校
- 山県市立伊自良中学校
- 山県市役所伊自良支所
- 山県市図書館・美術館・歴史民俗資料館
- 山県市立伊自良北小学校
- やまがたゴルフ倶楽部美山コース
- 武儀川
- 美山北郵便局
- 山県市役所美山支所
- 山県市立いわ桜小学校
脚注
注釈
出典
- ^ a b 「11運輸・通信」『岐阜県統計書 令和5年』岐阜県、2024年8月2日、170頁 。
- ^ “県道の路線認定(昭和52年2月27日岐阜県告示第120号)”. 岐阜県法規集. 岐阜県. 2013年12月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年10月4日閲覧。
- ^ “岐阜県法規集(岐阜県)” (2024年10月31日). 2024年12月18日閲覧。
- ^ “道路台帳附図(岐阜美山線)”. 岐阜県オープンデータカタログサイト. 岐阜県 県土整備部 道路維持課 (2024年2月8日). 2024年12月18日閲覧。
- ^ 道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道 - 平成5年5月11日建設省告示第1270号
- ^ a b 「道路の供用開始(岐阜県告示第128号)」『岐阜県公報』第284号、岐阜県、2022年3月22日、138-139頁。
- ^ 「道路の供用開始(岐阜県告示第135号)」『岐阜県公報』号外1(令和6年3月17日)、岐阜県、2024年3月22日、2頁。
- ^ a b 『「都市計画道路 長良糸貫線・折立大学北線」開通式典を開催します』(プレスリリース)岐阜県、2024年3月4日。オリジナルの2024年3月16日時点におけるアーカイブ 。
- ^ 『令和6年度 第1回 岐阜県道路交通渋滞対策推進協議会【会議資料】』岐阜県道路交通渋滞対策推進協議会、2024年8月8日、15頁 。
- ^ a b “公共 防災・安全交付金(街路事業)(都)岐阜駅城田寺線 道路改良工事(その3)”. 市川工務店 (2025年1月25日). 2025年4月8日閲覧。
- ^ a b 「道路の供用開始(岐阜県告示第171号)」『岐阜県公報』第576号、岐阜県、2025年3月28日、144頁。
- ^ “電子地形図25000の更新情報”. 国土地理院 (2025年4月6日). 2025年4月7日閲覧。
- ^ 「道路の区域の変更(岐阜県告示第202号)」『岐阜県公報』号外1(令和7年4月6日)、岐阜県、2025年4月6日、2頁。
- ^ 「県道の路線の認定(岐阜県告示第200号)」『岐阜県公報』号外1(令和7年4月6日)、岐阜県、2025年4月6日、1頁。
- ^ a b c “電子地形図25000の更新情報”. 国土地理院 (2025年4月6日). 2025年4月7日閲覧。
- ^ 『平成28年度 再評価実施箇所 都市計画道路 岐阜駅城田寺線 早田大通工区』岐阜県 都市整備課、2016年8月 。
- ^ 『令和5年度 第1回 岐阜県道路交通渋滞対策推進協議会【会議資料】』岐阜県道路交通渋滞対策推進協議会、2023年8月4日、22頁 。
- ^ “東海環状自動車道インターチェンジアクセス道路”. 岐阜市 (2024年3月19日). 2025年4月7日閲覧。
関連項目
固有名詞の分類
- 岐阜県道91号岐阜美山線のページへのリンク