内ケ谷ダムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 内ケ谷ダムの意味・解説 

内ケ谷ダム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/30 09:49 UTC 版)

内ケ谷ダム
所在地 岐阜県郡上市大和町内ケ谷
位置
河川 木曽川水系亀尾島川
ダム諸元
ダム型式 重力式コンクリートダム
堤高 84.2 m
堤頂長 261.5 m
堤体積 328000 m3
流域面積 39.9 km2
湛水面積 46 ha
総貯水容量 11,500,000 m3
有効貯水容量 9,100,000 m3
利用目的 洪水調節流水の正常な機能の維持発電
事業主体 岐阜県
電気事業者 中部電力
発電所名
(認可出力)
内ケ谷水力発電所(建設中)(720kW
施工業者 前田建設工業大日本土木TSUCHIYA・市川工務店
着手年 / 竣工年 1979年2027年
出典

https://www.pref.gifu.lg.jp/page/142.html

http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranA/All.cgi?db4=1132
テンプレートを表示

内ケ谷ダム(うちがたにダム)は、岐阜県郡上市大和町内ケ谷にある、一級河川亀尾島川上流に建設中のダムである[1]

岐阜県長良川流域の治水計画の一環で施工するダムで、高さ84.2メートルの重力式コンクリートダム

亀尾島川および下流の長良川洪水調節流水の正常な機能の維持を目的とした多目的ダムである。また、維持放流水を利用した、最大出力720kw水力発電所中部電力によって建設される予定である[2]2027年(令和9年)の完成を予定し、工事が進められている。

当初は亀尾島ダムという名称であったが、地元の大和町の要望により昭和55年に内ヶ谷ダムに名称変更、その後所在地の内谷が内谷に表記変更されたことにともない現在の名称となった[3]

脚注

出典

  1. ^ 岐阜県『内ケ谷ダム』2024年4月18日閲覧
  2. ^ プレスリリース - 岐阜県郡上市において発電出力720kWの内ケ谷(うちがたに)水力発電所を開発~2025年度の運転開始を目指します~”. 中部電力株式会社. 2024年4月18日閲覧。
  3. ^ 内ケ谷ダム[岐阜県]”. 一般財団法人 日本ダム協会. 2024年4月25日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  内ケ谷ダムのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内ケ谷ダム」の関連用語

内ケ谷ダムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内ケ谷ダムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの内ケ谷ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS