天竜川電源開発事業とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 天竜川電源開発事業の意味・解説 

天竜川電源開発事業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 02:25 UTC 版)

天竜川」の記事における「天竜川電源開発事業」の解説

一方水量が豊富で急峻な地形天竜川水力発電適地であって福澤桃介率い天竜川電力(後に矢作水力となり、日本発送電吸収)による水力発電計画進められた。1935年昭和10年)、天竜川本流泰阜ダム(やすおかダム)が建設され本格的なダム式発電所建設始まったその後1936年昭和11年)に支流岩倉川岩倉ダムが、天竜川にも平岡ダム建設開始された。だが、戦争激化に伴い治水事業利水事業中止となった戦後連合国軍最高司令官総司令部GHQ)によって過度経済力集中排除法指定をうけた日本発送電1951年昭和26年)に分割・民営化。これに伴って長野県内天竜川水系中部電力によって発電用水利権水力発電施設承継された。中部電力戦争工事中断した平岡ダム会社発足の年に完成させている。一方静岡県内1952年昭和27年)の電源開発促進法施行によって発足した特殊法人電源開発株式会社によって大規模に進められた。1956年昭和31年)に天竜川中流部に約3年工程建設され佐久間ダムは、高さ155メートル当時世界で10番目に高いダムとなった佐久間発電所から発電され電力天竜川包蔵水力3分の1賄い天竜川における水力発電中核施設となったこの後1958年昭和33年)には秋葉ダム天竜川)、1969年昭和44年)には水窪ダム水窪川)が建設される電源開発進められるが、1972年昭和47年)の新豊根ダム大入川国土交通省中部地方整備局完成に伴う新豊発電所は、佐久間ダムとの間で揚水発電を行うことによって最大出力1125,000キロワット発電を行う中部有数水力発電所となった1976年昭和51年)の船明ダム建設水力発電施設の建設一段落付いたが、天竜川日本有数水力発電地帯となった

※この「天竜川電源開発事業」の解説は、「天竜川」の解説の一部です。
「天竜川電源開発事業」を含む「天竜川」の記事については、「天竜川」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「天竜川電源開発事業」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天竜川電源開発事業」の関連用語

天竜川電源開発事業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天竜川電源開発事業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天竜川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS