天竜川渡河とは? わかりやすく解説

天竜川渡河

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 05:20 UTC 版)

新田義貞」の記事における「天竜川渡河」の解説

敗退した義貞は伊豆軍勢建て直し、さらに西へ逃れる途中天竜川にてけて渡る。『梅松論によれば、義貞は三日の内に作るよう命じ作られるとそれを渡って西へ逃れた全軍渡った後、追撃してくる足利軍がこの渡れない様、切り落すべきであると義貞の部下提案するが、義貞は「切り落すのは確かに軍略一つだが、敵の追撃対す焦燥からあわてて切り落して逃げた思われては末代までの恥である」として、切り落す提案受け入れなかった。足利勢はこの話を聞き、義貞の態度感服したまた、世間も義貞の潔さ称賛した。『源威集』にも、ほぼ同様の記述がある。 一方で『太平記』は、けてその上渡ったところ、綱が千切れ壊れ、義貞と部下達が川に流されそうになったが、義貞は船田義昌手を組んで対岸飛び移り、他の部下達同僚助けられて無事川を渡りきれた、という話を載せている。梅松論は「義貞の名誉と恥」、太平記は「義貞主従思いやり」を強調し叙述しているとされるまた、梅松論』も『太平記』も、双方、義貞は部下達先に渡らせ、自分最後に渡った記述している。 義貞が武士としての恥を強く意識した背景には、朝廷から派遣され軍勢大将という立場大きく働いていたと見られるまた、太平記梅松論双方記述した部下に先を行かせ最後に自分橋を渡る」という行為は、既存道義秩序崩壊しつつあったこの時代において、あるべき武士の姿を描き強調しようとする書き手意図があったと考えられている。

※この「天竜川渡河」の解説は、「新田義貞」の解説の一部です。
「天竜川渡河」を含む「新田義貞」の記事については、「新田義貞」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「天竜川渡河」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天竜川渡河」の関連用語

天竜川渡河のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天竜川渡河のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新田義貞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS