電源開発促進法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 電源開発促進法の意味・解説 

電源開発促進法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/18 07:46 UTC 版)

電源開発促進法

日本の法令
法令番号 昭和27年法律第283号
提出区分 議法
種類 経済法
効力 廃止
成立 1952年7月7日
公布 1952年7月31日
施行 1952年7月31日
条文リンク 衆議院
テンプレートを表示

電源開発促進法(でんげんかいはつそくしんほう、昭和27年7月31日法律第283号)は[1]、電源の開発および送電変電施設の整備に関する日本法律[2]である。

概要

この法律は、すみやかに電源開発及び送電変電施設の整備を行うことにより、電気供給を増加し、もつて日本の産業の振興及び発展に寄与することを目的とする[3]

この法律において「電源開発」とは、水力又は火力による発電のため必要なダム水路貯水池建物機械、器具その他の工作物の設置若しくは改良又はこれらのため必要な工作物の設置若しくは改良をいう[3]

2003年10月に廃止された。

脚注

  1. ^ 電源開発促進法』 - コトバンク
  2. ^ 日本法令索引”. hourei.ndl.go.jp. 2022年9月8日閲覧。
  3. ^ a b 法律第二百八十三号(昭二七・七・三一)”. www.shugiin.go.jp. 2022年9月8日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  電源開発促進法のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電源開発促進法」の関連用語

電源開発促進法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電源開発促進法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの電源開発促進法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS