揖斐川のダム計画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 05:39 UTC 版)
戦後の1949年(昭和24年)に「河川改訂改修計画」が経済安定本部より発案され、水害による経済復興抑制を阻止するため利根川・淀川・北上川など全国10水系で多目的ダムによる総合的洪水調節計画が施行された。木曽川水系においても木曽川水系流域計画が施行され、発電用ダムとして計画されていた丸山ダム(木曽川)が多目的ダムに変更となった。 揖斐川についても水害常襲地帯である大垣市より下流、輪中における治水が望まれ、1951年(昭和26年)から岐阜県により補助多目的ダムの調査が行われていたが「改訂改修計画」を受け、1953年(昭和28年)から建設省中部地方建設局(現:国土交通省中部地方整備局)へ事業が移管された。当初は現在のダム地点から下流数キロメートル地点に東杉原ダムというダムが計画されていた。規模は高さ72m、総貯水容量は約1億8,400万m3であったが、その後さらに下流の藤橋村東横山地点に計画が移された。これが現在の横山ダムであり、1964年(昭和39年)に完成した。 ところが横山ダムが工事中の1959年(昭和34年)9月、伊勢湾台風が中部地方に致命的な被害をもたらした。4,500人以上の死者を出す戦後最悪の風水害となり、揖斐川流域でも養老郡多芸輪中を中心に5,900戸が浸水、29人が死亡した。このため横山ダムの洪水調節流量が改訂されたほか、揖斐川上流にさらなる洪水調節用ダムの建設が計画された。 他方、戦後の深刻な電力不足を早急に解決することも治水と同様に求められていた。1950年(昭和25年)の国土総合開発法に基づき、木曽川水系では木曽特定地域総合開発計画が定められ、治水と灌漑、水力発電を目的とした総合開発が計画された。1954年(昭和29年)に電源開発促進法が施行され電源開発株式会社が発足。只見川・天竜川をはじめとする日本各地の河川において水力発電所の建設を推進していたが、急流である揖斐川も水力発電の適地として着目され、横山ダムの建設が着手された1957年(昭和32年)、揖斐川流域を電源開発促進法に基づく水力開発事業調査区域に指定。上流の徳山村地点において水力発電用ダムの建設を計画した。 以上が徳山ダムの原点である。最初は建設省による多目的ダム、次いで電力会社の発電用ダムとして計画されたが、伊勢湾台風後は治水を万全なものとするため、1966年(昭和41年)に再び建設省の多目的ダムとして事業が進められていった。
※この「揖斐川のダム計画」の解説は、「徳山ダム」の解説の一部です。
「揖斐川のダム計画」を含む「徳山ダム」の記事については、「徳山ダム」の概要を参照ください。
- 揖斐川のダム計画のページへのリンク