ロックフィルダムの採用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ロックフィルダムの採用の意味・解説 

ロックフィルダムの採用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 10:01 UTC 版)

御母衣ダム」の記事における「ロックフィルダムの採用」の解説

当初は高さ120メートル総貯水容量約3億2,000立方メートル重力式コンクリートダムとして計画されていたが、その後計画大きな壁にぶつかる。その原因地質脆弱ぜいじゃく)さにあった。この一帯断層多くまた崩落激し地質で、1585年天正13年)には大地震によってダム地点直下にあった帰雲城がけ崩れ埋没し城主内ヶ島氏理一族滅亡するという歴史もあった。事業重要性困難性鑑み発足したばかりの関西電力では工事遂行が困難であると見た政府1952年昭和27年)に発足した特殊法人電源開発事業移管させる方針とした。これは電源開発促進法第12条2項定められ電源開発が行うべき開発理由である「河川等に係る大規模又は実施困難な電源開発」に御母衣地点該当するためであり、同年第3回電源開発調整審議会正式に電源開発事業主体となることが決定以後関西電力地質調査代行させながら事業進めた地質調査進捗に伴い地質劣悪さがさらに判明していった。建設地点を何箇所か変更して結果は同じであり、重力式では事業費高騰することが予想された。電源開発地質弱くて建設可能なロックフィルダムによる建設検討開始する当時建設省現・国交通省)が岩手県石淵ダム胆沢川)を、また岐阜県小渕ダム久々利川)をロックフィルダムとして完成させていたが何れも中小規模であり、高さ100メートル超えるロックフィルダム建設日本では実施されていなかった。電源開発アメリカ合衆国より技師地質学専門家を度々招聘して助言を受け、さらに各電力会社土木部長土木学の専門家現地視察招いて意見求めたこの頃朝鮮戦争に伴う特需景気工業地帯生産力飛躍的に向上し日本経済活性化向かっており、一層の経済発展にはさらなる電力の供給不可欠であった。また民間電力需要急上昇していたが当時日本戦時中物資不足や空襲による施設破壊により発電施設絶対的に不足していたため電力需要と供給著しく不均衡な状態に陥っており、慢性的な電力不足による度々の停電悩まされていた。従って安定した電力供給日本経済発展治安維持両面喫緊の課題となり、早急な電力開発国策にもなっていた。 早急な新規電力開発、および電気料金影響及ぼさない費用対効果観点より出た結論はロックフィルダムの採用であり、1954年昭和29年)に御母衣ダム計画日本初大規模ロックフィルダム計画としてスタートした

※この「ロックフィルダムの採用」の解説は、「御母衣ダム」の解説の一部です。
「ロックフィルダムの採用」を含む「御母衣ダム」の記事については、「御母衣ダム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ロックフィルダムの採用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロックフィルダムの採用」の関連用語

ロックフィルダムの採用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロックフィルダムの採用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの御母衣ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS