電源地域振興センターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 電源地域振興センターの意味・解説 

電源地域振興センター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/07 03:27 UTC 版)

一般財団法人電源地域振興センター(でんげんちいきしんこうセンター)は、元経済産業省所管の財団法人

概要

事業

建設準備中・工事中・運転中の発電所などが所在する市町村とその周辺の市町村は「電源地域」「電気のふるさと」と呼ばれており[1]、「電源地域の産業振興や人材の育成をはじめ、さまざまなソフト事業を総合的に実施することにより、『電気のふるさと』の活性化をお手伝い」することとされる。

国の委託等により、電源過疎地域や原子力発電施設周辺地域への企業立地促進補助金についての案件審査、原子力立地給付金交付事業など、いわゆる電源三法交付金事業も行っている[2]

批判

2002年電力会社が作成した原発立地給付金の受け取り拒否者リストを地方自治体に提供していたことが明らかとなり、原発推進のために住民の思想調査にまで手を貸したと問題になった。また、2011年5月25日衆議院内閣委員会で、設立以来ののべ4代の理事長全員が経済産業省幹部出身者であることが指摘され、天下り指定席になっている、と批判された。[3][4]

脚注

  1. ^ 2009年4月現在、このような地方自治体は全国に約725市町村あり、全国の市町村の約4割を占める。
  2. ^ 事業のご案内
  3. ^ 原発推進法人は「天下り」指定席 「理事長」に経産省OB 塩川氏が追及しんぶん赤旗、2011年5月26日
  4. ^ YouTube動画原発推進法人は「天下り」指定席、JCP Movie 日本共産党、2011年5月26日

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電源地域振興センター」の関連用語

電源地域振興センターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電源地域振興センターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの電源地域振興センター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS