全国原子力発電所所在市町村協議会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 全国原子力発電所所在市町村協議会の意味・解説 

ぜんこくげんしりょくはつでんしょしょざいしちょうそん‐きょうぎかい〔ゼンコクゲンシリヨクハツデンシヨシヨザイシチヤウソンケフギクワイ〕【全国原子力発電所所在市町村協議会】

読み方:ぜんこくげんしりょくはつでんしょしょざいしちょうそんきょうぎかい

原子力発電所設置されている市町村首長によって構成される組織隣接する市町村長準会員として参加できる安全確保地域整備関連施設誘致国会政府への陳情などを協力して行う。昭和43年1968結成全原協


全国原子力発電所所在市町村協議会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/19 04:41 UTC 版)

全国原子力発電所所在市町村協議会(ぜんこくげんしりょくはつでんしょしょざいしちょうそんきょうぎかい)は、日本の原子力発電所が立地、近接または建設を予定している市町村長および市町村議会議長により組織された団体。略称は全原協

概要

  • 設立 - 1968年6月5日
  • 会長 - 渕上隆信(敦賀市長。設立以来、代々敦賀市長が会長に就任している[1]
  • 事務局 - 〒914-8501 福井県敦賀市中央町2丁目1番1号 敦賀市企画政策部原子力安全対策課内(会長の所嘱する市町村に置くこととなっている)

会員

下記24市町村の市町村長および市町村議会議長を正会員とする。

準会員

下記の6市町村の市町村長を準会員とする。

脱会

活動内容

原子力発電所の安全性や施設誘致、地域振興策に関する調査研究や、政府等に対する陳情を行う。2011年福島第一原子力発電所事故を受け、同年4月4日には事態の収束や安全対策などに関し、政府に対して緊急要請書を提出した[4][5]

関連項目

脚注

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「全国原子力発電所所在市町村協議会」の関連用語

全国原子力発電所所在市町村協議会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



全国原子力発電所所在市町村協議会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの全国原子力発電所所在市町村協議会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS