全国味噌業公正取引協議会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 全国味噌業公正取引協議会の意味・解説 

全国味噌業公正取引協議会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/16 02:15 UTC 版)

全国味噌業公正取引協議会
設立 1977年12月24日
所在地 東京都中央区新川1-26-19
活動地域 日本
活動内容 規約の内容を周知徹底。
規約に関し、会員若しくは非会員の相談対応又は会員を指導。
規約の規定に違反する疑いがある事実調査。
規約に違反するものに対し措置を講ずること。
一般消費者からの苦情の処理。
 関係官庁との連絡に関すること。
その他本会が必要と認める事項。
親団体 全国公正取引協議会連合会
ウェブサイト https://zenmi.jp/miso_koutorikyo.html
テンプレートを表示

全国味噌業公正取引協議会(ぜんこくみそこうせいとりひききょうぎかい)は、東京都中央区新川 (東京都中央区)に所在する、全国味噌工業協同組合連合会傘下に置かれている日本味噌類の製造業者が会員となって組織している団体。また、「みその表示に関する公正競争規約」第9条第1項の規定に基づき、規約実施にあたる事業を行う組織体としての機能を有する。

概要

1977年12月24日付けで発足。「みそ業における景品類の提供の制限に関する公正競争規約・同施行規則」及び「みその表示に関する公正競争規約」そして「同施行規則」を円滑かつ確実に実施するための事業を行い、味噌業の健全な発達を図ることを目的としている。

全国公正取引協議会連合会に基づく79自主規制団体の1つ。公正競争規約に基づく表示をしている会員の製品には、公正マークが付される。

沿革

  • 1977年 「みそ業における景品類の提供の制限に関する公正競争規約」が告示(昭和52年公正取引委員会告示第48号)
  • 2004年5月11日 「みその表示に関する公正競争規約・同施行規則」が公正取引委員会より認定。[1]
  • 2004年5月12日 「みその表示に関する公正競争規約」(平成16年公正取引委員会告示第4号)官報告示、一部を除き同日より施行。
  • 2011年9月1日 内閣府令施行。
  • 2011年11月1日 改正「みそ品質表示基準」(平成12年農林水産省告示第1664号)が施行。
  • 2012年11月 みそに関する公正競争規約集を作成。

関連項目

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  全国味噌業公正取引協議会のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「全国味噌業公正取引協議会」の関連用語

全国味噌業公正取引協議会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



全国味噌業公正取引協議会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの全国味噌業公正取引協議会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS