岩内町とは? わかりやすく解説

岩内町

読み方:イワウチチョウ(iwauchichou)

所在 福井県越前市


岩内町

読み方:イワウチマチ(iwauchimachi)

所在 石川県能美市


岩内町

読み方:イワナイチョウ(iwanaichou)

所在 北海道帯広市


岩内町

読み方:イワナイチョウ(iwanaichou)

所在 北海道岩内郡


岩内町

読み方:ヨウチチョウ(youchichou)

所在 三重県松阪市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒080-2121  北海道帯広市岩内町
〒923-1201  石川県能美市岩内町
〒915-0016  福井県越前市岩内町
〒515-0847  三重県松阪市岩内町

岩内町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/23 14:29 UTC 版)

いわないちょう 
岩内町
雷電海岸の刀掛岩
岩内町旗 岩内町章
1935年2月16日制定
日本
地方 北海道地方
都道府県 北海道後志総合振興局
岩内郡
市町村コード 01402-8
法人番号 2000020014028
面積 70.60km2
総人口 10,737[編集]
住民基本台帳人口、2025年6月30日)
人口密度 152人/km2
隣接自治体 岩内郡共和町磯谷郡蘭越町
町の木 ナナカマド
町の花 ハギ
岩内町役場
町長 木村清彦
所在地 045-8555
北海道岩内郡岩内町字高台134-1
北緯42度58分47秒 東経140度30分52秒 / 北緯42.97978度 東経140.51456度 / 42.97978; 140.51456座標: 北緯42度58分47秒 東経140度30分52秒 / 北緯42.97978度 東経140.51456度 / 42.97978; 140.51456
外部リンク 公式ウェブサイト

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
ニセコパノラマラインから見る岩内町市街地(2011年)
岩内町中心部周辺の空中写真。港湾施設に面して岩内駅(1985年廃止)が見える。1976年撮影の7枚を合成作成。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

岩内町(いわないちょう)は、北海道後志総合振興局管内にある岩内郡に属す。旧岩内町と島野村の合併により、1955年(昭和30年)4月1日に誕生した町である[1]

語源

アイヌ語のイワウナイ(iwaw nay 硫黄の川)とする説や、イワナイ(iwa nay 山の川)とする説などがある[2]

地理

南西部の海岸は断崖・奇岩が連なっている。雷電温泉の付近はニセコ積丹小樽海岸国定公園に指定されている。

  • 河川
    • 野束川
    • 運上屋川
    • ポンイワナイ川
    • メトチ川
    • 権太川

隣接している自治体

歴史

経済

岩内港

産業

主に農業、漁業。日本におけるアスパラガス栽培の発祥の地でもある。

立地企業

  • 日本アスパラガス株式会社(字野束)
  • 三菱重工業株式会社 高砂製作所岩内工場(字大浜)
  • 倉島乳業株式会社(字宮園、工場は仁木町に所在)
  • 北海道新聞社岩内支局(字高台)
  • 毎日新聞岩内通信部(字万代)
  • 株式会社草別組(字東山)
  • 株式会社吉本組(字大浜)
  • 北海道海洋土木株式会社(字大浜)
  • 協成建設工業株式会社(字東山)
  • 鈴木建設株式会社(字栄)
  • 佐竹建設株式会社(字御崎)
  • 株式会社川端組(字栄)

金融機関

  • 北海道信用金庫
    • 岩内支店(字清住)※旧岩内信用金庫本店→旧北海信用金庫岩内支店
    • ※かつては旧小樽信用金庫岩内支店、のちに北海道信用金庫岩内支店高台出張所が字高台に所在したが、2018年9月18日同信金岩内支店に吸収合併となり廃止
  • 北洋銀行岩内中央支店(字万代)
  • 北海道銀行岩内支店(字高台)

農協・漁協

郵便局

  • 岩内郵便局(集配局)(字高台)
  • 岩内高台郵便局(旧名・岩内駅前郵便局)(字高台)
  • 島野郵便局(字野束)
他に岩内宮園(2021年4月1日から一時閉鎖[6])、岩内大浜、岩内東山の簡易郵便局が所在。

宅配便

公共機関

警察

姉妹都市

国内

海外

地域

・岩内町役場(字清住258、2015年5月6日まで使用、2016年に解体され2017年から跡地にサッポロドラッグストアー清住店が開業

人口

岩内町と全国の年齢別人口分布(2005年) 岩内町の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 岩内町
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
岩内町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 25,799人
1975年(昭和50年) 25,823人
1980年(昭和55年) 22,373人
1985年(昭和60年) 20,892人
1990年(平成2年) 19,372人
1995年(平成7年) 17,895人
2000年(平成12年) 16,726人
2005年(平成17年) 15,744人
2010年(平成22年) 14,446人
2015年(平成27年) 13,042人
2020年(令和2年) 11,648人
総務省統計局 国勢調査より


教育

  • 高等学校
  • 中学校
    • 岩内町立岩内第一中学校(字宮園)
    • 岩内町立岩内第二中学校(字野束)
  • 小学校
    • 岩内町立岩内東小学校(字東山)
    • 岩内町立岩内西小学校(字野束)

かつては字高台に町立岩内中央小学校もあったが2014年に閉校になり、旧校舎は「岩内町地域交流センター」、体育館は「岩内町民体育館」として利用されていたが、町内の4つの小中学校を統合して「義務教育学校」を開設する計画が進行しており、老朽化した旧岩内中央小学校と旧体育館を取り壊して跡地に2026年(令和8年)完成予定。[2]

住宅団地

  • 道営住宅野束団地
  • 道営住宅相生団地
  • 道営住宅栄夕陽ヶ丘団地

ほかに町営団地(東山、みどりが丘、東宮園、東相生、栄、大浜、南栄、島野)があるが、その内、築50年以上経過し老朽化のため2017年から島野、東相生の団地は住民移転の上取り壊しが始まり、みどりが丘団地も2017年度中に住民退去・移転の後2020年には全て取り壊された。

交通

岩内バスターミナル

鉄道

現在は町内を鉄道路線は通っていない。最寄り駅は、JR北海道函館本線小沢駅

かつては小沢駅から分岐する国鉄岩内線が通っていたが、1985年7月1日に廃止されている。

廃止路線

路線バス

町内に岩内バスターミナルがあり、主要都市や鉄道駅と岩内町を結ぶ路線バスや、岩内町と周辺町村を結ぶ路線バスが発着する。

道路

タクシー

  • フレンドタクシー
  • キングハイヤー

航路

現在は定期航路は通っていない。

1990年から東日本フェリー岩内港 - 直江津港を結ぶフェリー航路を開設していたが、1999年に休止となった[7]。2005年に町は航路再開を断念し[8]、岩内港のフェリーターミナルは解体された。

通信

  • 市外局番は0135(余市MAエリアも0135だが互いに市外局番からかける必要がある)
  • 市内局番は61 - 63、67。

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

文化財

  • 岩内東山円筒文化遺跡出土の遺物 - 北海道指定有形文化財(美術工芸品)、岩内町郷土館
  • 岩内東山円筒文化遺跡 - 北海道指定史跡
  • 阿弥陀如来大仏像 - 岩内町指定有形文化財(美術工芸品)、帰厚院(字高台)
  • 岩内赤坂奴 - 岩内町指定無形民俗文化財、岩内赤坂奴保存会

   岩内神社例大祭で奉納される奴振り行列

  • 一本柳 - 岩内町指定天然記念物

観光

ニセコいわない国際スキー場
  • 朝日温泉(字敷島内)※現在休業中
  • 雷電温泉(字敷島内)※2022年現在、温泉旅館・ホテルは全て廃業している
  • いわない温泉(円山リゾート内)好循環型再生可能エネルギー活用型地域を目指して、新たな温泉地ブランド「いわない温泉」がスタート。[9]
    • いわない高原ホテル
    • 高島旅館
    • サンサンの湯
    • おかえりなさい
  • 木田金次郎美術館(字万代)
  • 荒井記念美術館(字野束)
  • 岩内市民劇場
  • 含翠園
  • 夏目漱石立籍地の碑
  • 弁慶の刀掛岩
  • 円山展望台

神社・仏閣

マスコットキャラクター

岩内町出身の著名人

岩内町ゆかりの有名人

  • 池高暢希 - プロサッカー選手、泊村出身だが、小学校時代にイーグレット岩内に所属していた。
  • 荻原井泉水 - 日本の俳人、北海道岩内町立岩内西小学校校歌[11][12]を作詞。團伊玖磨と共に日本芸術院会員で鎌倉在住だった。
  • 大鵬幸喜 - 日本の元大相撲力士・第48代横綱。小学校1年生の1年間、北海道岩内町立岩内西小学校に在学していた[13]
  • 團伊玖磨 - 日本を代表するクラシック音楽の作曲家、北海道岩内町立岩内西小学校校歌[14][15]を作曲。昭和26年(1951年)10月10日制定(開校50周年記念)、北海道唯一の團伊玖磨作曲の小学校校歌である。
  • 中居正広 - 元タレント、元テレビ司会者、SMAP元リーダー。父が岩内町出身。岩内町人会に親子で参加して地元の話題になった。
  • 中島みゆき - シンガーソングライター、5歳から11歳までをこの地で過ごした。
  • 夏目漱石 - 25歳のときより22年間、本籍を岩内町に置いていた[16]。岩内町郷土館がその戸籍謄本を所蔵している[17]。町内に「文豪夏目漱石立籍地」という碑がある[18]

文学

  • 有島武郎生まれ出づる悩み』(大正7年)は岩内町の漁師画家木田金次郎がモデル。
  • 水上勉の小説「飢餓海峡」で描かれている、強盗殺人放火事件の発生した北海道岩幌町は、1954年(昭和29年)に発生した岩内大火をモデルとしている。

脚注

  1. ^ I 概要”. 後志総合振興局. 2024年12月10日閲覧。
  2. ^ イワナイ地名アイヌ語メモ”. shiripa (2023年7月31日). 2024年3月22日閲覧。
  3. ^ 下川耿史 『環境史年表 明治・大正編(1868-1926)』289頁 河出書房新社刊 2003年11月30日刊 全国書誌番号:20522067
  4. ^ 日外アソシエーツ編集部編 編『日本災害史事典 1868-2009』日外アソシエーツ、2010年、134頁。 ISBN 9784816922749 
  5. ^ 日本サッカー協会100周年表彰 表彰対象一覧”. 日本サッカー協会 (2024年4月26日). 2025年2月12日閲覧。
  6. ^ 一時閉鎖:岩内宮園簡易郵便局(北海道) 日本郵便(2021年3月9日発表 2021年4月7日閲覧)
  7. ^ 岩内港 - 北海道開発局空港港湾部”. 国土交通省. 2015年7月4日閲覧。
  8. ^ 岩内港 本港地区 防波堤整備事業 再評価原案準備書説明資料 平成17年度”. 北海道開発局. 2015年7月25日閲覧。
  9. ^ 【北海道岩内町】ニセコ連峰最西端の岩内町で、好循環型再生可能エネルギー活用型地域を目指して、新たな温泉地ブランド「いわない温泉」がスタート。”. プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES. 2022年12月21日閲覧。
  10. ^ [1]
  11. ^ 岩内町立岩内西小学校校歌 岩内町公式ホームページ。
  12. ^ 【VOCALOID】岩内町立岩内西小学校校歌アップテンポ YouTube。
  13. ^ 「第四十八代横綱 大鵬 オフィシャルサイト」 プロフィール
  14. ^ 岩内町立岩内西小学校校歌 岩内町公式ホームページ。
  15. ^ 【VOCALOID】岩内町立岩内西小学校校歌アップテンポ YouTube。
  16. ^ 徴兵忌避のために「送籍」したという論者もいる(丸谷才一「徴兵忌避者としての夏目漱石」 - 『コロンブスの卵』所収)。
  17. ^ 夏目漱石在籍地の碑”. 岩内町. 2024年12月10日閲覧。
  18. ^ 川本三郎「昭和史における丸谷才一」(菅野昭正『書物の達人 丸谷才一』集英社新書 2014年p.50)。

関連項目

外部リンク


岩内町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/10 00:13 UTC 版)

岩内警察署」の記事における「岩内町」の解説

マリンプラザ交番 (岩内郡岩内町字万代48-6) ※野束駐在所2014年3月廃止となった

※この「岩内町」の解説は、「岩内警察署」の解説の一部です。
「岩内町」を含む「岩内警察署」の記事については、「岩内警察署」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「岩内町」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩内町」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

岩内町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩内町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岩内町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岩内警察署 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS