たら丸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > たら丸の意味・解説 

たら丸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/11 07:21 UTC 版)

たら丸
対象
モチーフ スケトウダラ[1]
デザイン 今井郁夫[1]
指定日 1985年[1]
指定者 岩内観光協会[1]
性別 [1]
備考 名付けは当時小6女子が命名[要出典]
テンプレートを表示

たら丸(たらまる)は、北海道岩内町の観光PRのために作られたマスコットキャラクターである[1]

概要

1985年昭和60年)に国鉄岩内線廃線の沈滞ムードを打開するべく岩内観光協会が岩内町のマスコットキャラクターを一般公募し、町内で洋服店を営んでいた今井郁夫(2010年没)のデザインで制作された[1]

岩内町名産のスケトウダラをモチーフに受け口のたらこ唇と丸い目、赤い鉢巻と長靴の漁師風の服装で手には岩内町にて日本国内で初めて栽培されたグリーンアスパラをもたせたデザインとなっている[1]

当初はグロテスクな印象から不人気だったものの、子供志向や2等身や黒目を大きめにするといったデザインの改良を加え、90年代にはメインストリート「名店街」の半数以上のシャッターにたら丸を描いたところ新聞やテレビで取り上げられ知名度が上昇し、2004年平成16年)にはみうらじゅんの著書『ゆるキャラ大図鑑』にてゆるキャラ登録番号1番として掲載された[1]

2003年以降は岩内町内のデザイン事務所「カッパの絵」の代表を務める木村剛がデザインを担当している[1]

2006年(平成18年)4月20日放映のテレビ番組TVチャンピオン「ゆるキャラ日本一決定戦」では、アスパラで対戦相手を小突くなど粗暴に振るまい結果は準優勝だったものの行動の狼藉ぶりが注目され全国的に知られるようになった[1]

その後2008年のTVチャンピオン2の第2回「ゆるキャラ王選手権」でも前回同様に準優勝[1]。ヒールとして他のライバルキャラクターを圧倒的な強さで次々と倒し、決勝で本州四国連絡高速道路のマスコットキャラクターわたるに負ける結果となった。

たら丸グッズの展開のほか着ぐるみによる観光PRも務め多忙になったため、2007年(平成19年)4月に第三代目たら丸が披露された[2]

岩内町内ではこのほかマンホールなどにもたら丸が用いられている。

プロフィール

  • 生年月日:1985年8月9日
  • 性別:男
  • 本籍地:岩内郡岩内町
  • 兄弟:双子の妹「べに子」・年のはなれた弟「ぴん助」

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 『時を訪ねて「1985 ゆるキャラ「たら丸」岩内 めんこくなかった過去」』北海道新聞2018年11月4日 日曜Navi 1-2面
  2. ^ 3代目 キュートでしょ*「べに子」にも新着ぐるみ*岩内 - フォト北海道(北海道新聞社 2007年4月21日)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「たら丸」の関連用語

たら丸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



たら丸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのたら丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS