日本アスパラガスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本アスパラガスの意味・解説 

日本アスパラガス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/18 14:38 UTC 版)

日本アスパラガス株式会社
種類 株式会社
略称 日アス
本社所在地 日本
045-0024
北海道岩内郡岩内町字野束22-3
設立 1951年(昭和26年)11月
業種 食料品
法人番号 6430001052058
事業内容 清涼飲料水酒類の製造
代表者 代表取締役社長 国松 政人
資本金 9,000万円
従業員数 143名
外部リンク http://www.nichiasu.co.jp/
テンプレートを表示

日本アスパラガス株式会社(にほんアスパラガス)は、北海道岩内郡岩内町に本拠を構える清涼飲料水酒類の製造委託メーカー。

概要

前身となる会社は、日本で初めてアスパラガスの栽培・生産に成功した下田喜久三が設立した企業であり、ホワイトアスパラガスの缶詰を製造。アメリカにも輸出をしていた。

社名の通りアスパラガスをはじめとした農産物の缶詰製造を主体としていたが、副業として缶飲料の生産に進出。1996年で農産物加工からは撤退しているが、会社名は変えず、そのままにしている。ここで扱うアスパラガスの缶詰とは、土寄せを行う軟白栽培であるホワイトアスパラガスを利用したものである。

沿革

  • 1922年大正11年)- 下田喜久三が岩内郊外でアスパラガスの栽培に成功。
  • 1924年(大正13年)- 下田喜久三が当社前身となる会社を設立。
  • 1951年昭和26年)11月 - 日本アスパラガス株式会社が設立。
  • 1952年(昭和27年)5月 - ホワイトアスパラガスの缶詰の製造を開始。
  • 1969年(昭和44年)4月 - 平取工場を新設。製造を開始。
  • 1980年(昭和55年)1月 - 岩内工場での飲料水の製造を開始。
  • 1996年平成8年)9月 - 平取工場を平取町役場へ寄贈。岩内工場でのアスパラガス・スウィートコーン(トウモロコシ)の缶詰など農水産部門の製造を終了。
  • 2006年(平成18年)4月 - サントリー千歳工場を取得し、当社千歳工場として稼働。サントリー製品の製造を受け持つ。
  • 2022年令和4年)8月 - 缶飲料の製造を岩内工場から千歳工場に移転[1]

所在地

  • 本社・岩内工場 - 北海道岩内郡岩内町字野束22-3
  • 千歳工場 - 北海道千歳市北信濃864-1
    • 前述のとおり、2006年3月末日までサントリーの工場であった[2]。製造機能を転用した後もサントリー製品の委託製造を行っているほか、他メーカー(キリンビバレッジ日本コカ・コーラなど)の製造も受け持っている。
    • 千歳工場ではペットボトル飲料を製造していたが、飲料の製造拠点を物流に有利な千歳に集約することになり、岩内工場で製造していた缶飲料の製造も2022年8月に千歳工場に移されることになった[1]。本社と野菜加工工場については2022年8月以降も岩内町に置かれる[1]
かつて操業していた工場

脚注・出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本アスパラガス」の関連用語

日本アスパラガスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本アスパラガスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本アスパラガス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS