誠友会とは? わかりやすく解説

誠友会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/03 17:43 UTC 版)

五代目誠友会
設立 1962年 北海道同志会
1970年 北海道誠友会
1970年 誠友会
設立者 石間春夫
本部 北海道札幌市中央区
首領 関谷弘志
上部団体 六代目山口組

誠友会せいゆうかい[要出典])は、北海道に本部を置く暴力団で、指定暴力団六代目山口組の二次団体[1]。北海道内最大規模の暴力団[2]

歴史

長岡宗一石間春夫、ならびに谷内二三男が『北海道同志会』を結成し、長岡がその会長に就任。これが1962年のことで、この組織を起源としている。その後、三代目山口組柳川組北海道支部(支部長 長岡宗一→石間春夫)、北海道誠友会(会長 谷内二三男 副会長 田村武志(→二代目北海道誠友会会長) 相談役 石間春夫(→北誠会))、北誠会(会長 石間春夫)を経て『誠友会』(総長 石間春夫 総長代行 田村武志)となり、道内の的屋系と博徒系の連合組織・北海道同行会の一員として、本州の組織とは関係を持つことを禁じられていたが、1985年に『誠友会』が四代目山口組の傘下となったことで北海道の暴力団のパワーバランスは激変、所属団体の多くが本州の組織の傘下に入ったため北海道同行会は崩壊した。

1989年に、稲川会の系列組織といわゆる「カチコミ」の応酬を行う抗争事件(→『札幌抗争』)を起こした[3]

1990年に、三代目共政会系組員によって総長の石間春夫が射殺されるという事件があった[4](『札幌事件[5]

2024年3月、四代目誠友会若頭・関谷弘志が五代目を継承した。

情勢

本部の所在地は札幌市中央区[2]南7条西6丁目2-1[要出典]

歴代

  • 北海道同志会:長岡宗一
  • 誠友会
    • 初 代:石間春夫 - 1990年1月4日死去。
    • 二代目:田村武志 - 2001年に死去[6]肝臓病からの死であった。
    • 三代目:船木一治 - 1944年生。田村武志の片腕として長年活動。2013年死去。[6] 2001年12月に五代目山口組の直参(二次団体首領)となった。[7]
    • 四代目:渡部 隆 − 2024年3月7日死去。

当代

  • 五代目:関谷弘志

組織

五代目誠友会

  • 会長 - 関谷弘志(六代目山口組若中)

なお諸事情により組織図は非公開とする。

脚注

  1. ^ 六代目山口組完全データBOOK 2008年版:『六代目山口組直系若衆:他都道府県若中』 (p.3) 2009年2月1日 ISBN 978-4-86201-358-3 メディアックス
  2. ^ a b 『振り込め詐欺容疑、札幌の山口組系暴力団事務所など捜索』 2007年6月12日 読売新聞
  3. ^ 山口組ドキュメント 五代目山口組:『山口組抗争史年表:1989』 (p.272),1990年,溝口敦ISBN 4-380-90223-4三一書房
  4. ^ 山口組ドキュメント 五代目山口組:『山口組抗争史年表:1990』 (p.273),1990年,溝口敦ISBN 4-380-90223-4三一書房
  5. ^ 山口組ドキュメント 五代目山口組:『合理化する山口組:八王子事件と札幌事件〜平和主義と攻勢』 (p.243-249),1990年,溝口敦ISBN 4-380-90223-4三一書房
  6. ^ a b 実話時報 2012年3月号:『六代目山口組<大検証>「武」と「智」:六代目山口組「直系組長85人」:船木一治』 (特別付録) 2012年2月14日 竹書房
  7. ^ 六代目山口組完全データBOOK 2008年版:『六代目山口組全直参88人完全データ』 (p.7) 2009年2月1日 ISBN 978-4-86201-358-3 メディアックス




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「誠友会」の関連用語

誠友会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



誠友会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの誠友会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS