誠和とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 誠和の意味・解説 

誠和

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/22 10:00 UTC 版)

株式会社誠和
SEIWA CO., LTD.
種類 株式会社
本社所在地 日本
329-0412
栃木県下野市柴262番地10
北緯36度22分28秒 東経139度51分48秒 / 北緯36.37444度 東経139.86333度 / 36.37444; 139.86333
業種 機械
法人番号 8010501031907
事業内容 (1) 施設園芸用の環境制御機器、養液栽培システム、省エネ・省力機器の製造販売
(2) 大規模プラントの開発、製造、販売
(3) 流通事業構築
代表者 大出浩睦(代表取締役)
資本金 9,980万円
売上高 51億9355万円(2023年3月期)
支店舗数 7
主要子会社 株式会社誠和アグリカルチャ
株式会社トマトパーク
外部リンク https://www.seiwa-ltd.jp/
テンプレートを表示

株式会社誠和(セイワ、SEIWA CO.,LTD.)は、栃木県下野市に本社を置く研究開発型施設園芸機器メーカーである。

概要

1968年2月11日にプラスチック成型の部品メーカーとして東京都中央区新川で創業。農業用ハウス内で温風ダクト分岐部に使用する「ダクトリンク」を機に農業分野に進出、「自動カーテン装置」のヒットを経て総合園芸機器メーカーとなった[1]。統合環境制御に基づく高品質・高収量生産技術に強みを持ちトマトキュウリパプリカイチゴ等で日本一の反収を達成している。グループに実践農園「トマトパーク」、農業人材教育事業「誠和アカデミー」等がある。

沿革

  • 1968年2月11日 - 誠和化学工業所として創業
  • 1971年4月 - 組織変更により誠和化学株式会社設立
  • 1985年4月 - 株式会社誠和に社名変更
  • 2015年4月 - 本社を栃木県下野市へ移転

事業内容

  • 施設園芸(トマト・いちご・パプリカ・きゅうり・なす等の栽培)用の環境制御、養液栽培システム、省エネ省力機器、肥料等の製造販売。
  • 施設園芸温室(ハウス)の設計、製造、販売。
  • 全国生産者向けの栽培セミナーの開催
  • 大規模生産農場の運営、教育。

脚注

  1. ^ 誠和 代表取締役社長 大出祐造氏”. TKCグループ. 2024年1月14日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  誠和のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「誠和」の関連用語

誠和のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



誠和のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの誠和 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS