中部電力への継承とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中部電力への継承の意味・解説 

中部電力への継承

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/22 09:20 UTC 版)

朝日ダム」の記事における「中部電力への継承」の解説

太平洋戦争敗戦後酷使による故障空襲による破壊によって電力施設通常の六割程度にまで発電能力減衰し、逆に制限されていた一般家庭への電力供給再開されことによる需要急増需給バランス崩壊深刻な電力不足を招いた当時電力行政管轄していた商工省経済産業省前身電力局は電源開発早急に実施してこの問題解決すべく水力発電計画強力に推進した日本発送電はこれに基づき1946年昭和21年1月より朝日ダム調査再開し1949年昭和24年6月には連合国軍最高司令官総司令部GHQ)の承認得て9月GHQによる建設命令によって本格的な建設事業着手した。 ところが日本発送電戦時体制協力した独占資本であるとして1948年昭和23年2月過度経済力集中排除法第二次指定企業指定された。政府日本発送電従来体制維持すべく引き延ばし図った。だがGHQ強硬に日本発送電再編成主張当時政府諮問機関電気事業再編成委員会」の委員長提出した九地分割案」を是とする方針示し政府にこの履行迫った。この「九地分割案」を提案した委員長とは、飛騨川電源開発事業深く関与した旧・東電力社長松永安左エ門であったこの間朝日ダム建設停滞余儀無くされ、さらにGHQは「九地分割案」が具現化されるまで日本発送電への一切事業許可行わない通告した。これは政府課題である「早期電源開発推進」が瓦解する危険性はらんでおり、これに屈した政府1951年昭和26年1月に「電力事業再編成令」を公布日本発送電全国九電力会社分割・民営化された。木曽川水系では木曽川筋を大同電力流れを汲む関西電力継承したが、飛騨川筋については東邦電力流れを汲む中部電力と、日本電力流れ汲んでいる関西電力両社水利権所有巡り対立結果政府裁定により旧・日電力保有していた飛騨川発電施設全て中部電力保有することとなり、これにより飛騨川流域一貫して中部電力水利権所有することになった。 これ以降飛騨川電力開発をさらに促進するために中部電力は「飛騨川流域一貫開発計画」を作成飛騨川の本・支流多数ダム式発電所建設して包蔵水力最大限開発することを基本方針とした。そしてその第一弾として朝日ダム秋神ダム一対計画として中部電力によって建設進められのである

※この「中部電力への継承」の解説は、「朝日ダム」の解説の一部です。
「中部電力への継承」を含む「朝日ダム」の記事については、「朝日ダム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中部電力への継承」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中部電力への継承」の関連用語

中部電力への継承のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中部電力への継承のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの朝日ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS