第二次指定(1958年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 01:53 UTC 版)
「一級国道」の記事における「第二次指定(1958年)」の解説
路線名・起点・終点は、改正一級国道の路線を指定する政令(昭和33年9月30日政令第281号)に基づく。 路線名起点終点重要な経過地備考41号名古屋市 富山市 守山市 春日井市 小牧市 犬山市 岐阜県稲葉郡鵜沼町 美濃加茂市 岐阜県益田郡下呂町 高山市 二級国道155号名古屋富山線から、一級国道41号に昇格。2年後の改正一級国道の路線を指定する政令(昭和35年6月20日政令第166号)で、重要な経過地欄から守山市が削除されている。 42号和歌山市 津市 海南市 有田市 御坊市 田辺市 和歌山県西牟婁郡串本町 新宮市 熊野市 尾鷲市 松阪市 二級国道170号和歌山松阪線から、終点を津市に変更した上で一級国道42号に昇格。 43号大阪市 神戸市 尼崎市(東本町) 西宮市(本町) 芦屋市(平田町) 二級国道173号大阪神戸線から、一級国道43号に昇格。
※この「第二次指定(1958年)」の解説は、「一級国道」の解説の一部です。
「第二次指定(1958年)」を含む「一級国道」の記事については、「一級国道」の概要を参照ください。
- 第二次指定のページへのリンク