第一次指定種
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/15 21:10 UTC 版)
「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」の記事における「第一次指定種」の解説
2005年1月31日、環境省は特定外来生物に指定する第一次の候補リストを発表した。6分類群の32種と1科4属、合わせて37の動植物がリスト入りした。 このリストは発表日の特定外来生物等専門家会合で承認され、その後、一般から意見を聴くパブリックコメントを経て再度専門家会合を開き、2005年4月22日に閣議決定され、4月27日にリストが指定された政令(平成17年政令第169号)が公布された。本法とこの政令は6月1日に施行された。 哺乳類(11種) - タイワンザル、カニクイザル、アカゲザル、アライグマ、カニクイアライグマ、ジャワマングース、クリハラリス(タイワンリスを含む)、トウブハイイロリス、ヌートリア、フクロギツネ、キョン 鳥類(4種) - ガビチョウ、カオグロガビチョウ、カオジロガビチョウ、ソウシチョウ 爬虫類(6種) - カミツキガメ、グリーンアノール、ブラウンアノール、ミナミオオガシラ、タイワンスジオ、タイワンハブ 両生類(1種) - オオヒキガエル 魚類(4種) - オオクチバス、コクチバス、ブルーギル、チャネルキャットフィッシュ(アメリカナマズ) 昆虫類(3種) - ヒアリ、アカカミアリ、アルゼンチンアリ クモ形類(1科2属7種) - ゴケグモ属の4種(クロゴケグモ〈Latrodectus mactans〉・ジュウサンボシゴケグモ〈Latrodectus tredecimguttatus〉・セアカゴケグモ・ハイイロゴケグモ)、イトグモ属の3種(ドクイトグモ〈Brown recluse spider〉・イエイトグモ〈Chilean recluse〉・ロクソスケレス・ガウコ
※この「第一次指定種」の解説は、「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」の解説の一部です。
「第一次指定種」を含む「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」の記事については、「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」の概要を参照ください。
- 第一次指定種のページへのリンク