第一次指定種とは? わかりやすく解説

第一次指定種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/15 21:10 UTC 版)

特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」の記事における「第一次指定種」の解説

2005年1月31日環境省特定外来生物指定する第一次候補リスト発表した6分類群32種と1科4属、合わせて37動植物リスト入りした。 このリスト発表日特定外来生物専門家会合承認されその後一般から意見聴くパブリックコメント経て再度専門家会合開き2005年4月22日閣議決定され、4月27日リスト指定され政令平成17年政令169号)が公布された。本法とこの政令6月1日施行された。 哺乳類11種) - タイワンザルカニクイザルアカゲザルアライグマカニクイアライグマジャワマングースクリハラリスタイワンリスを含む)、トウブハイイロリスヌートリアフクロギツネキョン 鳥類4種) - ガビチョウカオグロガビチョウカオジロガビチョウソウシチョウ 爬虫類(6種) - カミツキガメグリーンアノール、ブラウンアノール、ミナミオオガシラタイワンスジオタイワンハブ 両生類1種) - オオヒキガエル 魚類4種) - オオクチバスコクチバスブルーギルチャネルキャットフィッシュアメリカナマズ昆虫類3種) - ヒアリアカカミアリアルゼンチンアリ クモ形類(1科2属7種) - ゴケグモ属の4種クロゴケグモ〈Latrodectus mactans〉・ジュウサンボシゴケグモ〈Latrodectus tredecimguttatus〉・セアカゴケグモ・ハイイロゴケグモ)、イトグモ属の3種ドクイトグモBrown recluse spider〉・イエイトグモ〈Chilean recluse〉・ロクソスケレス・ガウコ)、ジョウゴグモ科のAtrax属・Hadronyche属の2属全種、キョクトウサソリ科全種 植物3種) - ナガエツルノゲイトウブラジルチドメグサミズヒマワリ オオクチバスは、釣り愛好者反対もあって、分類別専門家会合で候リストから外され、一旦は「半年をめどに検討する」ことが決定したその後環境大臣小池百合子が「指定回避先送り批判されても仕方ない」として担当部局再検討指示した結果一転盛り込まれることになった。 このリストには、随時追加が可能であり、指定対象今後増やされ見通しである。外来クワガタミシシッピアカミミガメチュウゴクモクズガニなどは、生態系への影響指摘されているが規制難しいなどとして候リストから外され要注意外来生物として公表された。 これらについては、引き続き指定検討されることとなった温室トマト授粉など、農業用使われるセイヨウオオマルハナバチリストから外れたが、1年後指定目指して、議論続けられることとなったその後チュウゴクモクズガニ第二次指定セイヨウオオマルハナバチ第三次指定受けている)。

※この「第一次指定種」の解説は、「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」の解説の一部です。
「第一次指定種」を含む「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」の記事については、「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第一次指定種」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第一次指定種」の関連用語

第一次指定種のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第一次指定種のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS